ナございます。只《と》見ると、文治は痩衰《やせおとろ》えて鬚《ひげ》ぼう/\、葬式《とむらい》の打扮《いでたち》にて、裃《かみしも》こそ着ませぬが、昔に変らぬ黒の紋付、これは流罪中|上《かみ》へお取上げになっていた衣類でございます。お町は嬉しさ余って途方に暮れ、手持無沙汰に狼狽《うろた》えて居りましたが、文治の姿を見るより玄関まで出迎えまして、両手を突き、
町「旦那様、御無事で……」
と云ったきり、後《あと》は口がきけません。文治は落着き払って、
文「これは皆さん、ようこそお出で下さいました、流罪中は万事お心に懸け、よくお世話下さいました、千万|辱《かたじ》けのう存じます、おゝ町か、留守中さぞ苦労しなすったろう、よう達者でいてくれた、文治も皆さんの助力《おちから》と天の助けで、再びお前に逢うとは此の上の喜びはない、さア皆さん奥へお出で下さいまし、ゆるりとお礼を申しましょう、いや皆の衆、予《かね》て覚悟とは申しながら、何《なん》とも彼《か》とも申しようのなき心配をいたしました、いっそあの時死んだら此のような苦労は致すまじきに、皆々様に余計な心配を掛けまして、飛んだことを仕出来《しでか》しましたなア、併《しか》しこれも男の役《やく》か知らんて」
亥「私《わっし》やア嬉しくって/\」
森松も國藏も胸一杯になって嬉し涙を流しては、文治の顔ばかり見詰めて居ります。
喜「頼みます、藤原喜代之助でござる」
森「あッ、藤原様が来た……いや今日《こんにち》は裃で」
喜「お喜びにまいりました、宜しくお取次ぎ下さい」
森「えゝ旦那様、藤原様がお喜びにまいりました」
文「さア何《ど》うぞ是れへお通り下さりませ、宜《よ》うこそおいで下さいました、定めし其許様《そこもとさま》のお執成《とりな》しとは存じますが、何から何まで御配慮下さいまして、千万辱のう存じます」
喜「どう致しまして、此の上の喜びはございません、お町様、こんなお目出度《めでた》い事はござりませんな、お喜び申上げます」
町「はい、有難うございます、あなた様が万事にお執成し、何《なん》ともお礼の申そうようもございませぬ」
とお町は気も軽く、取っときの茶を仕立てゝ親切に扱うて居ります。
二十二
この時亥太郎は、
亥「えゝ旦那、まことに面目《めんぼく》次第もごぜえません、旦那が万年橋から島流しになり
前へ
次へ
全111ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング