に甘く、義理人情を考えねえで入れたと、石原へ聞《きこ》えて済むか、汝も一緒に出て往《ゆ》け」
清「私《わし》が色事をしやアしめえし、出される訳はねえ、実ア私も家《うち》へ入れめえとは考えたけれども、お侍《さむれえ》さんが如何《いか》にも優しげな人で、色が白いたって彼様《あんな》のはねえ、私ア白《しろ》っ子《こ》かと思えやした、一体お侍《さむれえ》なんてえ者は田舎へ来れば、こら百姓……なんて威張るだが、私のような者に手を下げて、心得違《こゝろえちげ》えをして屋敷を出ましたが、他に知って居る者もねえ、母《かゝ》さまア腹も立とうが、厄介《やっけえ》にはなりません、稼ぎがあります、何だっけ、えゝ歌ア唄って合力《ごうりょく》とかいう菓子を売って歩いても世話にならねえから、置いてやって下せえな」
母「だめだよ、さっさと追出せよ」
清「そう怒《おこ》ったって仕様がねえ、出せば往《い》き所《どこ》がねえが、娘子《あまっこ》が情夫《おとこ》に己《おら》ア家《うち》へ来《こ》うって連れて来たものを追出《おんだ》すような事になれば、誠に義理も悪い、他に行《い》き所《どこ》はねえ、仕様がねえから男女《ふたり》で身い投げておっ死《ち》んでしまおうとか、林の中へ入って首でも縊《くゝ》るべえというような、途方もねえ考《かんげ》えを起して、とんでもねえ間違《まちげえ》が出来るかも知んねえ、追出《おんだ》せなら追出《おんだ》しもするが、ひょっとお前《めえ》らの娘が身い投げても、首を縊っても私《わし》を怨《うら》んではなんねえよ、只《たっ》た今|追出《おんだ》すから…」
母「まア、ちょっくら待てよ」
清「なに……」
母「己を連れてって若に逢わせろよ」
清「逢わねえでも宜《よ》かんべえ」
母「宜《え》いよ、己《おら》ア只《たゞ》追出《おんだ》す心はねえから、彼奴《あいつ》に逢って頭の二つ三つ殴返《はりけえ》して、小鬢《こびん》でもむしゃぐって、云うだけの事を云って出すから、連れてって逢わせろよ」
清「それは宜《よ》くねえ、少《ちっ》せえ子供じゃアねえし、十七八にもなったものゝ横ぞっぽを打殴《ぶんなぐ》ったりしねえで、それより出すは造作もねえ」
母「まア待てよ…打叩《うちたゝ》きは兎も角も、娘《むすめ》は憎くて置かれねえ奴だが、附いて来たお侍《さむれえ》さんに義理があるから、己が会って、云うだけの事を云っ
前へ
次へ
全235ページ中103ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング