て聞かした其の上で、其の人へ義理だ、娘《あま》には草鞋銭《わらじせん》の少しもくれべえ」
清「うむ、それは沢山《たんと》遣《や》るが宜《え》え、新家にいるだよ」
と清藏が先へ駈出してまいり、
清「今|此処《こけ》へお母《ふくろ》が来るよ」
若「お母《っか》さんが怒《おこ》って何とか仰しゃったかえ」
清「怒るたって怒らねえたって訳が分らねえ、彼様《あん》なはア堅《かて》え義理を立てる人はねえ、此の前|彌次郎《やじろう》が家《うち》の鶏《とり》を喜八《きはち》が縊《し》めたっけ、あの時お母《ふくろ》が義理が立たねえって其の通りの鶏を買って来《こ》ねえばなんねえと、幾ら探しても、あゝいう毛がねえで困ったよ、あゝいう気象だから、お前《めえ》さまも其の積りで、田舎者が分らねえ事をいうと思って、肝《きも》を焦《いら》しちゃアいけねえよ、腹立紛れに何を云うか知んねえ、来た/\、さ此方《こっち》へお母」
母「あゝ薄暗い座敷だな、行灯《あんどん》を持って来な……お若/\、此方《こっち》へ出ろよ、此処《こけ》へ出ろ、最《も》う少し出てよ」
お若は間が悪いから、畳へぴったり手を突いて顔を上げ得ません。附いて来た侍は何様《どん》な人だか。と横目でじろりと見ながら、自分の方より段々前へ進み出まして
母「お若、今清藏に聞きまして魂消《たまげ》ましたぞ、汝《われ》は情夫《おとこ》を連れて此処《こけ》へ走って来たではねえか、何ともはア云様《いいよう》のねえ親不孝なア奴だ、これ屋敷奉公に出すは何のためだよ、斯ういう田舎にいては行儀作法も覚えられねえ、なれども鴻の巣では家柄の岡本の娘だアから屋敷奉公に上げ、行儀作法も覚えさせたらで、金をかけて奉公に遣ったのに、良《え》い事は覚えねえで不義《わるさ》アして、此処《こけ》へ走って来ると云うは何たる心得違《こゝろえちげ》えなア親不孝の阿魔だか、呆れ果てた、最《も》う汝《われ》の根性を見限って勘当してくれるから、何処《どけ》へでも出て往《い》け、石原の舎弟に合わす顔が無《ね》え、彼《あれ》が汝の婿だ、去年|宿下《やどさが》りに来た時、石原へ連れて往くのに、先方《むこう》は田舎育ちの人ゆえ、汝が屋敷奉公をして立派な姿で往くが、先方が木綿ものでいても見下げるな、汝が亭主になる人だよと、何度も云って聞かせ、お父様《とっさん》が約束して固く極めた処を承知していなが
前へ
次へ
全235ページ中104ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング