出ましたが、あの花壇の菊は余程咲いたかの」
菊「余程咲きました、咲乱れて居ります」
大「一寸《ちょっと》見たいもんだの」
菊「じゃアお雪洞《ぼんぼり》を点《つ》けましょう」
大「然《そ》うしてくれ」
菊「お路地のお草履《ぞうり》は此処《これ》にあります、飛石《とびいし》へお躓《つまず》き遊ばすと危《あぶの》うございますよ」
大「おゝ宜《よ》い/\/\」
と蹌《よろ》けながらぶらり/\行《ゆ》くのを、危いからお菊も後《あと》から雪洞を提げて外の方へ出ると花壇があります。此の裏手はずっと崖になって、下《くだ》ると谷中|新幡随院《しんばんずいいん》の墓場|此方《こちら》はお馬場口になって居りますから、人の往来《ゆきゝ》は有りません。
大「菊々」
菊「はい」
大「其処《そこ》へ雪洞を置けよ」
菊「はい置きます」
大「灯火《あかり》があっては間が悪いのう」
菊「何を御意あそばします」
大「これ菊、少し蹲《しゃが》んでくれ」
菊「はい」
左の手を出して……お母《ふくろ》が二歳《ふたつ》三歳《みッつ》の子供を愛するようにお菊の肩の処へ手をかけて、お菊の顔を視詰《みつ》めて居りますから、
菊「あなた、何を遊ばしますの、私《わたくし》は間が悪うございますもの……」
大藏は四辺《あたり》を見て油断を見透《みすか》し、片足|挙《あ》げてポーンと雪洞を蹴上《けあ》げましたから転がって、灯火《あかり》の消えるのを合図にお菊の胸倉を捉《と》って懐に匿《かく》し持ったる合口《あいくち》を抜く手も見せず、喉笛へプツリーと力に任せて突込《つきこ》む。
菊「キャー」
と叫びながら合口の柄《つか》を右の手で押え片手で大藏の左の手を押えに掛りまするのを、力に任せて捻倒《ねじたお》し、乗掛って、
大「ウヽー」
と抉《こじ》ったから、
菊「ウーン」
パタリとそれなり息は絶えてしまい、大藏は血《のり》だらけになりました手をお菊の衣類《きもの》で拭きながら、密《そっ》と庭伝いに来まして、三尺の締《しまり》のある所を開けて、密っと廻って林藏という若党のいる部屋へまいりました。
二十二
大「林藏や、林藏寝たか林藏……」
林「誰だえ」
大「己だ、一寸《ちょっと》開けてくれ」
林「誰だ」
大「己だ、開けてくれ、己だ」
林「いやー旦那さまア」
大「これ/\」
林「何うして此様《こん》な処へ」
前へ
次へ
全235ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング