悪々《にく/\》しい奴だ、此方《こっち》で切ろうとも云わないに切られようとする馬鹿な奴だなア」
文「さア切れる腕があるなら切って見ろ」
士「さア切るぞ」
と彼《か》の士が大刀の※[#「※」は「てへん+丙」、39−7]《つか》へ手を掛けて詰め寄りますから、文治は半身《はんしん》下《さが》って身構えを致しましたが、一寸《ちょっと》一《ひ》と息|吐《つ》きまして直《すぐ》に後《あと》を申し上げます。
三
浪島文治が本所《ほんじょう》業平橋に居りましたゆえに人|綽名《あだな》して業平文治と申しましたとも云い、又男が好《よ》いから業平文治と申したとも仰しゃる方があります。尤《もっと》も業平|朝臣《あそん》と云うお方は美男と見えまして、男の好いのは業平のようだといい女で器量の好いのを小町《こまち》のようだと申しますが、業平朝臣は東国《あずま》へお下りあって、暫《しばら》く本所業平村に居りまして、業平橋の名もそれゆえに起りましたそうでございますが、都へお帰りの時船が覆《くつがえ》って溺死《できし》されましたにより、里人《さとびと》愍《あわ》れと思って業平村に塚《つか》を建てゝ祭りました、それゆえに前には船の形を致しました石塚でありましたそうで、其の頃は毎月《まいげつ》廿五日は御縁日で大分《だいぶ》賑《にぎわ》いました由にございます。其の天神前で文治は計らずも助けました娘は、親父《おやじ》が眼病ゆえ毎夜親の寝付くを待って家《うち》を抜け出して来て、天神様へ心願を掛けましたと云う事を聞いて、文治が不憫《ふびん》と思って四十両の金を遣《や》りましたけれども、娘は堅いからとんと受けませんで、親父に手渡しにしてくれと云うから、文治も感心し、介抱して松倉町の角まで送って来ると、前《ぜん》申しました剣術遣いの内弟子でございましょう、荒々しい士《さむらい》が無法にも商人《あきんど》を斬ろうとする所ですから、文治が中へ入って和《やわ》らかに詫をすると、付けあがり、容赦はしない、打《ぶ》ち斬って仕舞うと云いながら長柄《ながつか》へ手を掛けたから、文治もプツリッと親指で鯉口を切り、一方《かた/\》の手には蛇の目の傘を持ち、高足駄《たかあしだ》を穿《は》いた儘両人の中へ割込むと、
士「此奴《こやつ》中々出来そうな奴だ」
と云いながら刀を抜うとする処を、文治が蛇の目の傘を以て一人の膝《ひざ》を打ちますと、前へドーンと倒れるのを見て、一人の士は真向《まっこう》上段に一刀を振りかざして、今打ちおろそうとする奴を突然《いきなり》傘の轆轤《ろくろ》で眼と鼻の間へ突きをいれまして、倒れる処を其の者の抜きました長物《ながもの》で刀背打《むねうち》に二ツ三ツ打《ぶ》ちましたが、七人力ある人に打《ぶた》れたのですから堪《たま》りません、
士「まえった、御免を蒙《こうむ》る、酩酊《たべよっ》て怪《け》しからん訳でござる、お詫を致す、お免《ゆる》し下さい」
文「お前さん方は長い物をさして、人を劫《おびや》かすのは宜しくありません、お師匠様の御名儀にも係《かゝわ》ります、以後たしなまっしゃい」
士「恐れ入ります」
と云いながら刀を拾って逃出《にげだ》しましたから、
文「そんな鈍刀《なまくら》では人は斬れません」
と笑いながら文治は跡を見送って、
文「只今のお方は何処《どちら》においでなさるな」
商「へーこれに居ります、貴方《あんた》の御尊名は何《なん》と仰しゃいますか、手前は上州《じょうしゅう》前橋|竪町《たつまち》松屋新兵衞《まつやしんべえ》と申しますが、貴方の今の働きは鎮守様かと思いやした」
文「いや/\名なんどを名告《なの》るような者ではありません、無禄《むろく》無官の浪人で業平橋に居《お》る波島文治郎と申すものでございます」
商「明日《みょうにち》早速お礼に参りますから」
文「いゝえ宅《たく》へ来てはいけません、私が喧嘩の中へ入ったなどと云う事を母が聞きますと心配致しますから、お出《いで》は御無用です、貴方《あなた》の御旅宿《ごりょしゅく》は何処《どちら》でございますえ」
商「はい、山の宿《しゅく》の山形屋《やまがたや》に泊って居ります」
文「左様なら明日|序《ついで》があれば私の方からお尋ね申します」
と云い棄てゝ文治は森松を連れて帰りましたが、母には喧嘩のけの字も申しません。翌日は雪の明日《あした》で暖かな日ですから、昨夜の女に四十金恵もうと、本所松倉町の裏家住居《うらやずまい》小野庄左衞門の宅へ尋ねて参りました。此の庄左衞門は元《も》と中川山城守の家来で、二百石取りましたものでございますが、仔細あって浪人致し、眼病を煩《わずら》い、一人の娘が看病をして居りますが、娘は孝行で、寒いのに素袷《すあわせ》一枚で、寒さも厭《いと》わず拭《ふ》き掃除をして居りますと、杖《つえ》を曳《つ》いて小野庄左衞門が門口から、
庄「今帰って来たよ」
町「おやお父様《とっさま》、お帰り遊ばせ」
庄「雪の翌日《あした》で大きに凌《しの》ぎ宜《よ》いのう」
町「はい、今日《こんにち》はお外でもお暖かでございましょう」
庄「あゝ医者が外へ出るのは能《よ》くないと云うから家《うち》にいてお茶でも入れようかな」
町「あの、生憎《あいにく》お茶が切れました」
庄「茶を買ったら宜かろう」
町「はい、生憎お鳥目《ちょうもく》が切れました」
庄「いやそれは困りました、屑屋《くずや》でも来たら何か払っておいたら宜かろう」
町「さア払う物もございません、それにお天気都合が悪いので二三日参りませんから、先《せん》のお鳥目が切れましたから、お茶を買いますお鳥目がございません」
庄「紙屑買などが来ないと貧乏人は困るなア、己《おれ》も細字《さいじ》は書けないが大字《だいじ》なら書けるから少しでも見えるようになればよいのう」
町「お父さまは少しお見え遊ばすと直《じ》きお外出《そとで》をなすっていけませんから、寧《いっ》そお見え遊ばさない方が宜しゅうございます」
庄「何故《なぜ》え」
町「先達《せんだっ》ても少しお見え遊ばすと云って、つい其処《そこ》までおいでなさると仰しゃいますから、私《わたくし》が窃《そっ》とお跡を尾《つ》けて参りますと、知れない横町からお頭巾をお被り遊ばし、袂《たもと》から笛をお出し遊ばして、導引揉療治《どういんもみりょうじ》と仰しゃってお歩き遊ばしましたから、私《わたくし》は恟《びっく》りして宅《うち》へ帰り、お父さまが人の足腰を揉んでも私《わたくし》に苦労をさせないように遊ばして下さる其の御膳《ごぜん》を戴いて食べるのは実に勿体ない事だと思って、あの時は御膳が刺《とげ》のように咽《のど》へたって戴けませんでした、私《わたくし》が男ならお父様にあんな真似はさせませんが、悔しい事には女でございますから、お父様のお手助けも出来ず、誠に不孝でございますと思って泣いてばっかり居りました」
庄「あゝもう/\そんなことを云うな、中々|私《わし》の方がお前に気の毒だ、用がないからそんな真似をするのだから悪く思って呉れるな、私《わし》も屋敷に居れば手前にも不自由はさせず、好きな簪《かんざし》を買ってやられるが、私《わし》が重役と中の悪い処から此の様に浪人致し、お前は何も知らない身分で、住み馴れぬ裏家住居、私《わし》に内証《ないしょう》で肌着《はだぎ》までも売ったようだが、腹の空《へ》った顔も見せず、孝行を尽して呉れるに、なんたる因果のことか、此の貧乏の中へ眼病とは実に神仏《かみほとけ》にも見放されたことかと、唯《たゞ》私《わし》の困る事よりお前に気の毒でならない」
町「あゝお父様勿体ないことを仰しゃって下さいますな」
庄「まア/\そんなことを云うな、清貧と云って清らかな貧乏は宜しいが、汚《けが》れた金を以《もっ》て金持と云われても詰らん、あゝ清貧と云えば昨夜天神の前でお前が癪の起った時、御介抱なすって下すった御仁は御親切な方だなア」
町「お父様、其のお方は実に御親切な方でございます、業平橋に在《い》らっしゃる文治郎様と仰しゃいます方だそうですが、私《わたくし》がお父様の御眼病の事をお話し申しました処が、そういう訳ならこれを持って行《ゆ》けと仰しゃってお金をお出し遊ばしまして」
庄「そうだってのう、見ず知らずの者に四十金を恵むと云うのは感心な方だのう」
町「其の方は屹度《きっと》今日|家《うち》へ入《いら》っしゃいますよ」
庄「来られちゃア困るなア、そんな方が入らしっては実に赤面だ」
町「それでも屹度来ますよ」
庄「困るなアお茶でも入れて上げな」
町「お茶はございませんよ」
庄「それではお菓子でも」
町「お菓子は昨夜《ゆうべ》戴いたのを貴方《あなた》が三つあがって、あとは仏様に上げてありますから、あれを上げましょうか」
庄「それでも戴いたものを又上げるのは変だのう」
町「あれ入っしゃいましたよ」
庄「文治郎様が入っしゃいましたと」
町「なアにそうじゃアございませんでした、秋田穗庵さまが入しったのでした」
庄「まア此方《こっち》へお上りなさい」
秋「はい今日《こんち》は番町《ばんちょう》辺《へん》に病人があって参り、帰りがけですが貴方のお眼は何《ど》うでございますな」
庄「些《ち》っとも癒《なお》りません、少しも顕《げん》が見えません、どうもいけませんから、これじゃア薬も止《や》めようかと思って居ります」
秋「それがナ貴君《あなた》のお眼は外障眼《がいしょうがん》と違い内障眼《ないしょうがん》と云って治《じ》し難《がた》い症ですから真珠《しんじゅ》、麝香《じゃこう》、竜脳《りゅうのう》、真砂《しんしゃ》右|四味《しみ》を細末にして、これを蜂蜜《はちみつ》で練って付ける、これが宜しいが、真珠は高金《こうきん》だから僕のような貧乏医者は買って上げる訳にいかん、それに就いて兼《かね》て申上げました此方《こちら》のお娘子《むすめご》がお美しいと云うことを、北割下水《きたわりげすい》の大伴《おおとも》と云う剣客《けんかく》へ話した処が、是非世話をしたいから話しをして呉れと云うから、先日貴方へ申上げた事がありますが、お堅いからお聞済《きゝずみ》がないが、時世で仕方がないから、諦めて貴方が諾《うん》と云えば僕が先方へ参って話をすれば、お目薬料ぐらいは直《じき》に出ますからそうなさいな」
庄「いゝえ、そんな話は止《や》めて呉れ、お前が来るとそんな事ばかり云うが、私《わし》には一人の娘を妾《めかけ》手掛《てかけ》に遣るくらいなら裏家住居はしません、そんな話をされると耳が汚《けが》れるから止して呉れ」
秋「貴君《あなた》はお堅いがね小野|氏《うじ》、僕もいろ/\丹誠して癒らんければ名にも係《かゝわ》るから、お厭《いや》でもお娘子をお遣《つか》わしになれば、目薬料が出て御全快になって、而《しこう》して後《のち》のことでございます」
庄「いや眼は盲《つぶ》れても宜しい、お前さんの薬はもう呑まないよ」
秋「それじゃア無理には申さんから宜しいが、お嬢さま、お父様《とっさま》はあの通りお聞入れはないが、私《わたくし》の帰った後《あと》で能くお父様と御相談なさいよ、お父様がいやと仰しゃっても貴女《あなた》がおいでなさると云えば、お父様のお眼も癒るから、いやでも承知しなければなりません、何《いず》れ又出ますよ、左様なら」
庄「いやな奴だ、来ると彼奴《あいつ》あんなことばかり云っている、医者が下手だから桂庵《けいあん》をしているのだろう」
と云っている処へ参りましたのは、藍《あい》の衣服《きもの》に茶献上の帯をしめ、年齢は廿五歳で、実に美しい男で、門《かど》へ立ちまして、
文「御免なさい」
町「お父様《とっさま》入っしゃいましたよ」
庄「誰方《どなた》かえ」
町「文治郎様が」
庄「さア何卒《どうぞ》これへお上り遊ばしませ」
文「昨夜はどうも、これはお礼で恐れ入ります、貴女《あなた》が御無事でお帰りかと後《あ
前へ
次へ
全33ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング