の留守にどんな非常の事があるまいものでもない、若《も》し其の裏から火事でも出たらどうするえ、中々お前が余所《よそ》から駈付けても間にあうまい、其の時お長屋の方《かた》が我《わが》荷物は捨置き、お前のお父さんを助け出す人はなかろう、混雑の中だからどんな怪我がないものでもない、さすれば却って不孝になりますよ、神仏《かみほとけ》と云うものは家《うち》にいて拝んでも利益《りやく》のあるものだから、夜中に来てお百度を踏むのは止したほうがよろしい、未《ま》だそればかりじゃアない、お前さんのような容貌《みめ》よい女中が、深夜にあんな所に居て、悪者に辱《はず》かしめられたらどうするえ、又|先刻《さっき》のように雪に悩んで倒れていて誰も人が来なかったらどうするえ、それ故どうかお百度に出るだけは止して下さい、信心ばかりで親父《おとっ》さんの眼は治らん、名医にかけて薬を服《の》ませなければならんから、薬を服まして信心をするが宜しい、何処《どこ》のお医者に診て貰ったえ」
娘「はい、荒井町《あらいまち》の秋田穗庵《あきたすいあん》さんと云うお医者様に診て戴きましたが、真珠の入る薬を付ければ治るけれども、それは高いお薬で貧乏人には前金《ぜんきん》でなければ遣《や》られないと仰しゃいましたけれど、四十金もなければなりませんそうでございます」
文「フム、それでは四十金で必ず治ると医者が受合いましたかえ、それじゃア爰《こゝ》に四十金持合せがありますから、これをお前さんに上げましょう」
森「旦那、何をするのです、およしなせえ、おまえさんは知らないが斯う云うものには贋物《にせもの》が多い、貧乏人の子供が表に泣いていて、親父《ちゃん》もお母《かあ》もいない、腹がへっていけねえと云ってワーッと泣くから、可愛そうだと思って百もやると材木の間に親爺《おやじ》が隠れていて、此方《こっち》へ来い/\と云って、又人が来ればワーッと泣き出す奴があります、又|躄《びっこ》だと思った乞食《こじき》が雨が降って来ると下駄を持って駈出《かけだ》しやす、世間にはいくらもある手だから、これも矢張《やっぱ》り其の伝でしょう、お止しなせえ/\」
文「まア宜しい、黙っていろ、姉さん爰に四十金あるからこれをお前に上げましょう、其の代りお百度に出る事はお止め申すよ」
娘「はい、どう致しまして、見ず知らずの方に四十金と云う大金を戴く事は出来ません」
亭「折角《せっかく》だから戴いて行《ゆ》きな、これは業平橋にお住居《すまい》なさる文治様と云う旦那だよ」
娘「有り難うございますが、親父が物堅うございますから、仮令《たとえ》手拭一筋でも人様から謂《いわ》れなく物を戴いて参ると直《すぐ》に持って往って返えせと申しますくらいでございますから、金子などを持って往《ゆ》けば立腹致して私《わたくし》を手打にすると申すかも知れません、戴きたい事は山々でございますが、私《わたくし》が持って帰っては迚《とて》も受けませんから、お慈悲|序《つい》でに恐れ入りますが、貴方が持って往って直《じか》に親父にお渡し下されば親子の者が助かります、眼さえ治れば直《すぐ》にお返し申しますから何卒《どうぞ》そう為すって下さいまし」
文「はい/\これはお前さんに遣るのは悪るかった」
森「これは真物《ほんもの》ですなア、贋物なら直《すぐ》に持って往《ゆ》くのだが、こりゃア真物だ」
文「姉さんお前は何処《どこ》だえ」
娘「はい、松倉町二丁目でございます」
文「それは聞いたがお前の家《うち》は松倉町の何《ど》の辺だえ」
娘「はい、葛西屋《かさいや》と云う蝋燭屋《ろうそくや》の裏でございます」
森「フム、けちな蝋燭屋だ」
文「お父さんは何をしておいでだえ」
娘「筆耕書《ひっこうかき》でございます」
森「なんだとシッポコかきだとえ」
文「なアに版下《はんした》を書くんだ、お父さんの御尊名は何と仰しゃいますえ」
娘「はい小野庄左衞門《おのしょうざえもん》と申します」
文「何処《どちら》の御藩中ですか」
娘「中川山城守《なかがわやましろのかみ》の藩中でございます」
文「士気質《さむらいかたぎ》ではうっかりお受取《うけとり》なさいますまいから、明日《みょうにち》私が持って往って上げましょう、気を付けてお帰んなさいよ」
娘「有難うございます、左様なら」
文「此処にお茶受に出たお菓子があるから持っておいで、あれさ、食物《たべもの》は宜しい」
と紙へ沢山包んで、
文「さアお持ちなさい」
と出された時は孝行な娘だから親に旨い物を食べさせたいが、窮して居りますから何一つ買って食べさせられないから、
娘「有難うございます」
と云って手に取って貰う時に、始めて文治の顔を見ますと、美男の聞えある業平文治でござります、殊《こと》に見ず知らずの者に四十金恵んで下さるとは何たる慈悲深い人だろうと、我を忘れて惚れ/″\と見惚《みとれ》て居りまして、思わず知らず菓子の包みをバタリッと下に落しました。
森「姐《ねえ》さん落しちゃアいけねえぜ、折角お呉れなすッたのだから」
娘「はい」
と云って羞かしいから真赤になって立上るを、
文「姉さん、帰るんならどうせ通道《とおりみち》だから送って上げよう、大きに御厄介《ごやっかい》になりました、明日《あした》来て奉公人や何かへ詫《わび》をしましょう」
亭「どう致しまして、明日《みょうにち》またお母様《っかさま》へお肴を上げますから」
文、森「左様なら」
と娘と連れ立って松倉町の角《かど》まで来ました。
娘「有難うございます」
文「それでは明日《あした》往《ゆ》きますよ」
娘「有り難うございます/\」
と云って幾度も跡を振り返って見ますのは、礼が云いたいばかりではない、文治の顔が見たいからでございます。
娘「有り難うございます/\」
と云いながら曲り角などはグル/\廻りながら礼を云いますから、
森「旦那|美《い》い女ですなア」
文「貴様は女の美いのばかり賞《ほ》めているが、顔色容貌《かおかたち》ばかりではない、親に孝行をすると云う心掛が善《い》いなア」
森「そうですなア、心がけがいゝねえ」
文「どうも屋敷育ちは違うなア」
森「屋敷育ちは違いますなア」
文「金も受けない所がえらい」
森「金を受けないところがえらい」
文「感心だ」
森「感心だ」
文「同じ事ばかり云うな」
と話をしながら橋を渡って来ると、向うから前橋《まえばし》竪町《たつまち》の商人《あきんど》が江戸へ商用で出て来て、其の晩|亀戸《かめいど》の巴屋《ともえや》で友達と一緒に一杯飲んで、折《おり》を下げていたが酔っているから振り落して仕舞って、九五縄《くごなわ》ばかり提げ、相合傘《あい/\がさ》で踉《よろ》けながら雪道の踏堅めた所ばかり歩いて来ますが、ヒョロリ/\として彼方《あっち》へ寄ったり此方《こっち》へ寄ったり、ちょうど橋詰まで来ると、此方から参ったのは剣術|遣《つか》いのお弟子と見えて奴《やっこ》蛇《じゃ》の目《め》の傘をさして来ましたが、其の頃町人と見ると苛《ひど》い目に合わせます者で、
士「さア除《ど》け/\素町人《すちょうにん》除け」
と云うから見ると士《さむらい》だから慌てゝ除《よ》けようと思うと、除ける機《はずみ》にヒョロ/\と顛《ころが》ります途端に、下駄の歯で雪と泥を蹴上《はねあ》げますと、前の剣術遣いの襟《えり》の中へ雪の塊が飛込みましたから、
士「あゝ冷たい、なんたる奴だ、あゝ冷たい/\、これ町人倒れたぎりで詫を致さんな、無礼至極な奴だ、何《なん》と心得る、返答致せ」
と云われ漸《ようや》く頭を挙げて向うを見てもドロンケンだから分りません。
商「誠に大変酔いまして、エー何《なん》とも重々恐れ入りやした、田舎者で始めて江戸へ参《めえ》りやして、亀井戸へ参詣して巴屋で一|杯《ぺい》傾けやした処が、料理が佳《い》いので飲過ぎて大酩酊《おおめいてい》を致し、足元の定《さだま》らぬ処から無礼を致しやして申し訳がありやせん、どうか御勘弁を願いやす」
士「なんだ言訳に事を欠いて巴屋でやり過ぎたとはなんだ」
商「些《ち》とやり過ぎやした、どうも巴屋はなか/\旨く食わせやすなア」
士「言訳をするのに巴屋はなか/\旨く食わせるなどとは不埓《ふらち》な申分《もうしぶん》、やい其処《そこ》に転がっているのは供か連れかなんだ」
商「ヒエイ」
と頭は上げましたが舌が少しも廻りません。
商「エーイ主人がね此方《こっひ》へ除《よ》えようとすう、て前《もえ》も此方《ほっひ》へ除《お》けようとする時に転《ほろ》がりまして、主人の頭と私《うわし》の頭と打《ぼつ》かりました処が、石頭《ゆいあさま》で痛《いさ》かった事、アハア冷《しべ》てえや」
士「こんな奴は性《しょう》のつくように打切《ぶったぎ》った方が宜しい、雪へ紅葉《もみじ》を散してやりましょう」
士「それが宜しい、遣って仕舞いましょう」
と云う声を聞いて両人《ふたり》とも真青になって、雪の中へ頭を摺り付け、
商「何卒《どうぞ》御勘弁なすって下さいまし/\」
士「勘弁はならん、切って仕舞う」
と云うのを文治が塀のところで見て居りましたが、
文「森松悪い奴だのう」
森「何《なん》です、雪の中へ紅葉とは何の事です」
文「彼《か》の二人を切ると云うから己《おれ》が鳥渡《ちょっと》詫びてやろう」
森「お止しなさい/\」
文「どうも見れば捨置く訳にはいかんから」
と織色《おりいろ》の頭巾《ずきん》を猶《な》お深く被《かぶ》って目ばかり出して士《さむらい》の中へ入り、
文「えー御両所、此の者どもは二人共酔って居りますから、どうか免《ゆる》してやって下さい、そんなに人を無闇に切るものでは有りません」
士「貴公はなんだ、捨ておけ、武士に向って不礼《ぶれい》至極、手打に致すは当然《あたりまえ》だわ、それとも貴公は此の町人の連《つれ》か」
文「いゝえ通り掛りの者ですが、此の者どもを切るのは人参《にんじん》や大根を切るより易《やす》いではござらぬか、夜中《やちゅう》帯刀して此の市中を歩いて、無闇に刀を抜いて人を切るなどと云う事を仰しゃれば、先生のお名前にも係《かゝわ》りましょうから、サッサとお宅へお帰んなさい」
士「無礼至極、不届至極な事を云う奴だ」
文「何が不届です、斯様《かよう》な弱い奴を切るのは犬を切るのも同じ事でござる、士《さむらい》と云う者は弱い者を助けるのが真の武士、お前さん方は犬でも切って歩きそうな顔付だ」
士「最前から聞いて居れば手前は余程《よっぽど》付け上って居《お》るな、此の町人は謂《いわ》れなく切るのではない、余り無礼だに依《よ》って向後《きょうこう》の戒《いましめ》の為|切捨《きりすて》るのだ、然《しか》るに手前は仲人《ちゅうにん》のくせに頭巾を被って居《お》るとは失礼な奴だ、頭巾を取れ」
文「お前さんが頭巾を取って宜しかろう、仲人が来《きた》らば先《ま》ず其方《そっち》から頭巾を取って斯様々々な訳で有るからと話をすれば、仲人も頭巾を取るが、喧嘩の当人の方で被っているから仲人の方でも被っているのは当然《あたりまえ》だ」
士「不届至極な奴だ、素町人を切るより此奴《こやつ》を切ろう」
士「それが宜しい」
文「これは面白い、私《わし》を代りに切って此の両人を助けて呉れゝば切られましょう、さア/\田舎のお方、早く行《ゆ》きなさい/\」
と云うと生酔《なまよい》も酔が覚め、腰が抜けて迯《に》げる事が出来ませんで、這《は》いながら板塀の側に慄《ふる》えておりますと、剣術遣いはジリ/\ッと詰寄って参ったから、文治は油断をしませんでプツリッと長脇差の鯉口《こいぐち》を切って、
文「さア代りに切られますが、今の両人と違って切るのは些《ちっ》とお骨が折れましょう、手が二本足が二本あって動きますから気を付けて切らんと貴方《あなた》の方の首が落ちましょう」
士「やア此奴《こいつ》
前へ
次へ
全33ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング