文治郎ぐっと癇癪が高ぶりましたなれども顔を和《やわ》らめて
文「成程、これは三百両、能くまア三百両という大金を友之助|風情《ふぜい》へ御用立《ごようだて》下さいました、先生、これは三百両となりましては友之助にはとても返済にはなりませんが、万一返済の出来ぬ時はお村をお取上《とりあげ》で、それで御勘弁に相成りますので」
蟠「左様さ、金を返さぬければお村を上げると当人が云ったから抵当《かた》に取上げます」
文「とても友之助には返済は出来ません、手前も償《つぐの》う力もありません、お村をお取上で御勘弁になりますか、御舎弟様に一応お聞きを願います」
蟠作「当然《あたりまえ》のことだ、手前は掛合に来るに何故金を持って来ない、片々聞《かた/″\ぎき》では事柄は分らぬ、金を返さぬでお村を返せと云って誰が返す、お村を取返すなれば金を拵《こしら》えて持って来て云え、煙草|一吹《いっぷく》喫《の》む間|後《おく》れゝばお村は返さぬから、左様心得ろ」
文「へい、それでは三百金の抵当《かた》にお村をお取上で何処《どこ》までも御勘弁に相成るので」
蟠「知れたことだ、どんなことがあっても返さぬぞ、何《な》ぜ言葉を返す、武士に二言《にごん》はないわ」
文「へい、どうも恐入りましたことで、金が返せぬから女房お村を取上げて返さぬ、武士に二言はないと速かなお辞《ことば》、当人に篤《とく》と申し聞けます、併《しか》しながらお村をお取上げの上は三百両の証文は私《わたくし》がお預かり申します」
と文治郎証文を懐中へ入れました。其処《そこ》は抜《ぬか》りのない男です。
文「然《しか》らばそれで御承知の上からは友之助が昨日《さくじつ》持参致した百金は速かにお返しがありましょうな」
蟠「なに百金|請取《うけと》った覚えはない」
文「いゝえ、昨日友之助が百金と心得て持参した処、三百金と云い、掛合中門弟|衆《しゅ》が引出して、眼前にあっても取る間《ま》もございません、又門外で打擲になりました彼《あ》の始末、お得心の上からはお隠しなく友之助が憫然《びんぜん》と思召《おぼしめ》してお返し下さるよう願います」
蟠「黙れ、それでは何か、大伴が弱い町人を欺いて百金取上げて返さぬと云うのか」
文「いゝえ、左様ではございません、貴方は御存じがないかは知りませんが、又お働きの女中か御家来の衆《しゅ》がお座敷のお掃除の時、ひょっとして引出へでもお取仕舞《とりしまい》になって居《お》ろうかと心得申すので、どうか彼《あ》の様に弱い奴でございますから、不憫《ふびん》と思召して百両返して下さらぬでは友之助は立行《たちゆ》きませんから」
蟠「黙れ、苟《かりそ》めにも一刀流の表札を掛けたる大伴蟠龍軒、町人|風情《ふぜい》の金を欺いて取ったと云うは無礼な奴、不埓至極」
と側にあった一合入りの盃《さかずき》を執《と》りました。前には能くお屋敷で陶器《やきもの》の薄出《うすで》の盃が出ました。上が娘の姿、中は芸妓の姿、一番仕舞が娼妓《しょうぎ》の姿などが画《か》いてあり、周囲《まわり》は桜の花などが細かに描《か》いてあります。其の一番下の一合入の盃をとってポーンと投付けると文治郎も身をかわして除《よ》けたが、投げる者も大伴蟠龍軒、狙《ねら》い違《たが》わず文治郎の月代際《さかやきぎわ》へ当ると、今とは違い毛がないから額《ひたえ》の処へ斯《こ》う三日月《みかづき》なりに瀬戸物の打疵《うちきず》が出来ました。するとポタ/\と血が流れ、水色染の帷子へぽたり/\と血が流れるを見て文治郎はっと額《ひたえ》を押え、掌《てのひら》を見ると真赤に血《のり》が染《そ》みましたから、此奴《こやつ》不埓至極な奴、文治郎の面部へ疵を付けるのみならず、重々《じゅう/\》の悪口雑言《あっこうぞうごん》、斯《かゝ》る悪人を助けおかば旗下《はたもと》の次三男をして共に大伴の悪事に染《し》みて、非道の行いを見習わせれば実に天下の御為《おんため》にならぬ、捨置きがたき奴、此の兄弟は文治郎|此処《こゝ》に於《おい》てずた/\に斬り殺し、悪人の臓腑《ぞうふ》を引出して遣《や》ろうと、虎も引裂《ひっさ》く気性の文治郎、耐《こら》え兼て次の間にあります一刀に目を付けるという、これからが喧嘩になります。
十三
申続《もうしつゞ》きましたる浪島文治郎は、大伴蟠龍軒と掛合になり、只管《ひたすら》柔かに下から縋《すが》って掛合ますると、向うは元より文治郎が来たらば嬲《なぶ》って恥辱を与えて返そうと企《たく》んで居《お》る処でございますから、悪口《あっこう》のみならず盃を取って文治郎の額《ひたえ》に投付けましたから、眉間《みけん》へ三日月|形《なり》の傷が出来、ポタリ/\と染め帷子へ血の落ちるのを見ますると、真赤になり、常は虎も引裂《ひっさ》く程の剛敵なる気性の文治郎ゆえ、捨置き難《がた》き奴、彼を助けて置かば、此の道場へ稽古に来る近所の旗下《はたもと》の次男三男も此の悪事に染り、何《ど》の様なる悪事を仕出《しいだ》すか知れぬ此の大伴蟠龍軒を助けて置く時は天下の為にならぬから、彼を討って天下の為衆人の為に後《のち》の害を除こうと、癇癖に障りましたから兼元の刀へ手を掛けようと身を動かすと、水色の帷子に映りましたのは前月《あとげつ》母が戒めました「母」という字の刺青《ほりもの》を見て、あゝ悪い処へ掛合に来た、母が食を止めて餓死するというまでの強意見《こわいけん》、向後《こうご》喧嘩口論を致し、或《あるい》は抜身の中へ割って這入り、傷を受けることがあらば母の身体へ傷を付けたるも同じである、以後慎め、短慮功を為さずと此の二の腕へ母が刺青を為したは、私《わし》が為を思召しての訳、其の母の慈悲を忘れ、義によって斯様《かよう》なる処へ掛合に来て、父母の遺体へ傷を付けるのは済まぬ事である、母へ対して済まぬから此処《こゝ》は此の儘《まゝ》帰って、母を見送ったる後《のち》は彼等兄弟は助けては置かれぬと、癇癖をこう無理に押え付けて耐《こら》えまするは切《せつ》ないことでございます。尚更|此方《こっち》は高ぶりまして、
蟠「やい/\此処《こゝ》を何処《どこ》と心得て居《お》る、大伴蟠龍軒の道場へ来て、手前達が腕を突張《つっぱ》り、弱い町人や老人を威《おど》かして侠客の男達《おとこだて》のと云う訳にはいかぬ、苟《かりそ》めにも旗下《はたもと》の次男三男の指南をする大伴蟠龍軒を何《なん》と心得る、帰れ/\」
門弟がつか/\と来て、「さア帰らっしゃい、強情を張ると却《かえ》って先生の癇癖に障るから帰れ/\」
さき「誠に有難うございます、あなた方の前では此の通りでございます、小さくなって碌に口もきけませんが、私のような弱い婆《ばゞあ》の前では、咽喉《のど》をしめるの何《なん》のと云って脅しました、先生の前では何《なん》とも云えまい、咽喉をしめるなら締めて見ろ」
和田原安兵衞というのが「帰れ/\」と云いながら文治郎の手を取って引こうとすると、七人力あるから中々動きません。
安「何《なん》だ、帰らぬかえ」
文「先生、文治郎が能く事柄も弁《わきま》えませずに斯《かゝ》るお席へ参り、不行届《ふゆきとゞき》の儀を申上げて、却ってお腹立の増すことに相成《あいなり》重々恐入ってござる、此のお詫言《わびごと》には重ねて参りますから左様御承知下され」
とずっと後《あと》へ下《さが》って、兼元の脇差を左の手に提げたなりで玄関から下りようとすると、文治郎の柾の駒下駄が外に投《ほう》り出して、犬の糞《くそ》などが付けてあります。尚々《なお/\》癇癖に障りますが、跣足《はだし》で其処《そこ》を出《い》で、近辺で履物《はきもの》を借り、宅へ帰ったのは只今の七時頃でございます、母は心配して待って居ります。文治郎は中の口から上りますると、森松も案じて、
森「余《あんま》り帰《けえ》りが遅いから様子を聞きに行《ゆ》こうと思って居りました、お母《っか》さんの前《めえ》は仕方がねえから、前橋《めえばし》の新兵衞さんが来て海老屋で一猪口《いっちょく》始まって居りやすと云って置きやした、蟠龍軒は驚いて直ぐに極《きま》りが付きやしたろう」
文「心配せんでも宜しい、お母《っか》さまに鳥渡《ちょっと》お目に懸ろう」
母「文治が帰ったようではないか」
森「お帰《けえ》りでございます」
母「さア此方《こっち》へお這入り」
文「御免下さい、大きに遅なわりました、松屋新兵衞も御機嫌を伺います筈でございますが、繁多《はんた》でございまして、存じながら御無沙汰になりました、宜しく申上げてくれるようにと申し、大きに馳走になりました」
母「大分《だいぶ》遅いから案じて居ったが、あの人は堅いからお前に助けられた恩を忘れず、江戸へ出さえすれば再度訪ねてくれます、殊に毎度手紙を贈ってくれて、あゝ云う人と遊んで居《お》ると心配はありません、直ぐにお帰りかえ」
文「直ぐに宿屋まで帰りました」
母「それは宜かった、お前の帰りが遅いと案じて居《お》る……文治郎お前の額《ひたえ》は」
文「エ……」
母「余程の疵だ、又喧嘩をしたのう」
文「いえ喧嘩ではございません、つい曲り角でそげ竹を担《かつ》いで居《お》る者に出逢い、突掛《つきかゝ》りました、無礼な奴と申し叱りました処が、詫を致しますから捨置きました」
母「いえ/\竹の疵ではない、お前の帰りが遅いから心配していた、つい先月お前の二の腕に刺青《ほりもの》をしてお父様《とっさま》に代って私が意見をしたのを忘れておしまいか、お前は性来《せいらい》で人と喧嘩をするが、短慮功を為さずと云うお父様の御遺言《ごゆいごん》を忘れたか、母の誡《いまし》めも忘れて、額《ひたい》へ疵を拵えて来るような乱暴の者では致し方がない」
文「いえ/\中々喧嘩口論などは彼《あ》の後《ご》は懲りて他《よそ》へも出ませんくらいでございますから決して致しません」
母「いゝえなりません、男親なら手討にする処私も武士の家に生れ、浪島の家へ嫁《かたづ》きましたが、親父様《おやじさま》のない後《のち》は私がなり代って仕置をしなければならぬ、何《なん》のことだか血の流るゝ程面部へ傷を付けて来るとは怪《け》しからぬ、其の方の身体ではあるまい、母の身体であるぞ、其の母の身体へ傷を拵えて来るのは其の方が手を下《おろ》さずとも母の身体へ其の方が傷を付けたのも同じこと、又先方の者を手前が斬って来た様子」
文「どう致しまして、なか/\人を害すようなことは先頃から致しません」
母「いゝえ成りません、顔の色が青ざめて唇の色まで変って居《お》る、先方の人を殺さなければ、これから斬込むという様子、若《も》し未《ま》だ殺さなければ母の身体に傷を付けた者を何《な》ぜ斬らぬ、母の敵《かたき》と云って直ぐ斬ったろう」
文「へー……」
文治郎は癇癖に障った処へ聞取《きゝとり》を違いまするのは、成程自分の身体は母の身体である、あゝ母の身体へ傷を付けた大伴兄弟を捨置いて其の儘帰ったのは自分の過《あやま[#「ま」は、底本では欠如]》りである、よし/\今晩大伴蟠龍軒の道場へ斬込んで、皆殺しにしてやろうと云う念が起りました。これは聞き様の悪いので、母親は其の心持ではない、文治郎を戒める為にうっかり云いましたことを、此方《こちら》は怒《おこ》っているから聞違えたのでございます。母は立腹致しまして、
母「次の間へいって慎《つゝし》んで居れ」
文「へー」
と文治郎は次の間へ来て慎んで居りましたが、腹の中《うち》では今晩大伴の道場へ踏込んで兄弟を殺し、あゝ云う悪人の臓腑はどういうものか臓腑を引摺り出してやろうと考えて居《お》る。母は文治郎が人を斬って来た様子もないが、今夜抜け出されては困ると思って、
母「文治、少し気分が悪いから枕もとにいて下さい」
文「へー、お脊中でも擦《さす》りましょうか」
母「はい、来て脊中を擦って下さい、そうして読掛けた本を枕もとで読んで下さい」
仕方がないから本を読んで居りま
前へ
次へ
全33ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング