す…御免下さい」
 と障子を開《あけ》ると母親は座蒲団の上に行儀正しく坐っているのを見て、
 文「此の程はお食《しょく》が頓《とん》とおすゝみにならぬそうで、文治郎も驚き入りました、三日も食《あが》らんと云うことはさっぱり存じませんでした、お加減が悪ければそれ/″\医者を呼びますものを、大層お窶《やつ》れの御様子、何か御意《ぎょい》に入らんことがござれば、これ/\と仰《おっし》ゃり聞けまするように願います」
 母「はい、私は喰《た》べません、餓死致します、お前の様な匹夫の勇を奮って浪島の家名を汚《けが》す者の顔を見るのが厭だから私は餓死致します、親父《おとっ》さまは早く此の世をお逝《なくな》り遊ばし、母親が甘う育てたからお前が左様なる身持になり、親分とか勇肌《いさみはだ》の人と交際《つきあい》をして喧嘩の中へ入り、男達《おとこだて》とか何《なん》とか実にどうも怪《け》しからん致方《いたしかた》、不埓者め、手前も天下の禄を食《は》んだ浪島の子ではないか、左様なる不孝不義の子の顔を見るのは厭でございますから喫《た》べずに死にますが、私が死ぬのは私が勝手に餓死致すのではなく、手前が乱暴を働くのを見て居《お》るのが辛いから食《しょく》を止《とゞ》めて死ぬのじゃによって、仮令《たとえ》手を下さずとも其方《そなた》が親を乾《ほ》し殺すも同じじゃによって左様心得ろ」
 文「へえ、それは重々恐れ入りました、お母様《っかさま》真平《まっぴら》御免遊ばして下さいまし、是れまで余儀ない人に頼まれ、喧嘩の中へ入りましたのは宜しくないとは心得ながら、止《や》むを得ず人の為に身を擲《なげう》って事を致しましたことが再度ございましたが、お母様の只今の御一言で文治郎実に何《なん》ともかともお詫の致し様がございません、只今のお小言に懲りまして決して他《た》へ出ません、お母様のお側を離れません、喧嘩のけの字も申しませんゆえ何卒《どうぞ》お許し遊ばして、御飯《ごぜん》を喰《あが》って下さいまし、手を下さずとも親を乾し殺すも同様であるとの御一言は、文治郎身を斬られるより辛《つろ》うございます」
 母「喰《た》べんと云ったら喰べん、文五右衞門《ぶんごえもん》殿の亡い後《のち》は私《わし》が親父様《おとっさま》の代りでございます、武士に二言はない、決して勧めるときかんぞ」
 文「へえ/\/\/\」
 森「お母《っか》さん食べておくんなせい、お願いだ、旦那も心配していらア、旦那だって喧嘩はしたくはねえが拠《よんどころ》なく頼まれて人を助けるのだから、まア堪忍して食《く》っておくんねえ」
 母「なんの、手前まで喧嘩があると悦んで飛出す癖に、其方《そっち》へ行《ゆ》け」
 森「お母さん、じれちゃアいけませんよ」
 母「手前の知ったことではない」
 と叱られて、文治郎と一緒に次の間へ来まして、
 森「どうしたのでござえますね」
 文「はて私《わし》を仕置《しおき》のため御膳をあがらんのだわ」
 森「へえ変ですねえ、仕置にお飯《まんま》を喰わせねえというのは聞きやしたが、自分の方で喰わねえのは妙だねえ」
 文「お母さまは茶椀蒸がお好《すき》だが、いつでも、料理屋で拵《こしら》えたのよりは、文治郎の拵えたのが宜しいと仰ゃって喰《あが》るから、蒸《むし》を拵えましょう…蒲焼《かばやき》の小串《こぐし》の柔かいのと蒲鉾《かまぼこ》の宜しいのを取ってこい、御膳は私《わし》がといで炊くから」
 とこれから文治郎自分で料理をして膳を持って障子を開け、
 文「お母様、先程の御一言は文治郎の心魂に銘じました、御一命を捨てゝの御意見|何《なん》とも申そう様ござらぬ、此の後《ご》は慎みますから何卒《どうぞ》御勘弁遊ばして召上って下さいまし、三日も召上らんから大分《だいぶ》お窶《やつ》れも見えまして誠に心配致します、文治郎手づから茶椀蒸を拵え、御飯も自分で炊きましたから、何卒召上って下さいまし、お母さま、これからは決してお側を離れません、何卒御勘弁を」
 と文治郎涙を浮べ茶椀蒸の蓋《ふた》を取って恐る/\母の前へ窃《そ》っと差出しました。
 母「喰《た》べんと云うのに何故面前へ膳を突附《つきつ》けたのじゃ、手前は母へ逆らうか、喰べんと云ったら喰べやアしません、其方《そっち》へ持って行《ゆ》け」
 と云いながらポーンと膳を片手で突きましたから、膳は転覆《ひっくりかえ》る、茶椀蒸は溢《こぼ》れる。
 文「これ/\森松や雑巾《ぞうきん》を持ってこい」
 森「へえこれは大変々々、お母さん堪忍して食っておくんなせい、旦那がお前さんに喰《た》べさせていと云って拵えたのだ、食わなければ食わないで宜しいじゃアねえか、私《わっち》が食いやす、斯《こ》うやって旦那が詫るのだから好加減《いゝかげん》に勘忍しておくんねえ、親孝行だって相手が悪くっちゃア仕様がねえなア」
 文「これ何を云う、其方《そっち》へ行《ゆ》け、なぜお母さまの前でそんな事を云うのだ」
 森「それだってあんまりだア、旦那|自暴《やけ》を起しちゃアいけねえ、お前さんの様な親孝行な人はねえ、旦那が自分でお飯《まんま》を炊いてお菜《かず》までこせえて食わせようと云うに…そんな人がある訳のものじゃアねえ、私《わっち》なんぞが道楽をする時分にゃア、お母《ふくろ》が飯を炊いてお菜をこせえて、さア森やお飯が出来たから起ろよ、と云われて膳に向い、お菜が気に入らねえと膳を足で蹴ったものだ、それを一軒の立派な旦那がお飯を炊いて食わせるのは一と通りの訳じゃアねえ、怒《おこ》らねえでも宜《い》いじゃアねえか」
 文「これ/\手前の知ったことではない、此のお詫ごとは藤原喜代之助に限るな」
 森「へえ/\」
 文「藤原の女房を殺したことが今出て来たのだな」
 森「へえ/\成程、藤原の先《せん》の女房は彼《あ》の婆さんに飯を食わせずにいて殺されたから、それでお母さんが食わなくなったのだ」
 文「そうじゃアないわ、喜代之助でなければ」
 と文治郎は直《すぐ》に藤原の宅へ参り。
 文「はい御免」
 喜「おや/\さア此方《こっち》へお上り、おかやや文治郎殿がお出《いで》なすった、鳥渡《ちょっと》お茶を入れて」
 か「はい」
 喜「鳥渡|上《あが》ろうと存じて居りましたが、今日は内職を休んで家《うち》にいた処で、丁度宜しい、まア此方へ」
 文「少々お願《ねがい》があって参りました、母が立腹を致して三日程食事をしません、種々《いろ/\》詫を致しても肯《き》きません、手前が喧嘩の中へ入り、匹夫の勇を奮い、不孝の子を見るのが厭だから餓死して意見をすると申して肯きません、此の詫ことは貴方《あなた》より外《ほか》にない、どうか貴方お詫ことを願います」
 喜「いやそれは、お母様《っかさま》が御膳が進まんと云う事はきゝましたが全くですか、昨日《きのう》お見舞に出た時、お食は如何《いかゞ》ですと申した処が、なに御飯《ごはん》は三|椀《ばい》も喫《た》べられて旨いと仰ゃったが、それでは嘘ですか、命を捨てゝも浪島の苗字《みょうじ》が大切と思召《おぼしめ》し、御老体の身の上で我子《わがこ》を思う処から、餓死しても貴方の身を立てさせたいと思召す、それに貴方が御孝心ゆえ左様に御心配なさるのでしょう、宜しい、お詫に出ましょう、かやがお母様の御意《ぎょい》に叶《かな》って居りますから、かやも同道致してお詫に上りましょう」
 と直ぐに羽織を引掛《ひきか》け、一刀|帯《さ》して女房おかやを連れ、文治郎の台所口から、
 喜「はい御免なさい」
 森「藤原さんですか、お母さんが膳を転覆《ひっくりけえ》して旦那もお困りですが、お母さんは※[#「※」は「箍」で「てへん」のかわりに「きへん」をあてる、151−7]《たが》がゆるんだのだ」
 喜「これ大きな声をしてはいけません」
 と母親の居間へ通り、
 喜「お母様御機嫌宜しゅう」
 母「おやお揃《そろ》いで」
 喜「只今承わりましたが、文治郎殿がお失策《しくじり》で中々お聞入れがないから、手前に代ってお詫をしてくれと、何事にも恐れぬ文治郎殿が驚かれ、顔色《かおいろ》変えて涙を浮べ頼みに参ったから直様《すぐさま》出ましたが、どうか御了簡遊ばして、御飯を召上るように願います」
 母「決して詫などをして下さるな」
 か「お母様、そんなことを御意遊さずに御免下さい、彼《あ》の文治郎さまの御気性でお驚き遊ばしたのはよく/\のことでございますから、何卒《どうぞ》お許し遊ばして、御飯を召上って下さいまし」
 母「いや喫《た》べんと云ったら二|言《ごん》とは申しません」
 喜「宜しい、あなたの御気性で、食を止《とゞ》め餓死しても文治郎殿の為に遊ばすと云うのは、子が可愛いからでしょうが、何《ど》うか文治郎殿に代ってお詫を申上げます、お赦《ゆる》し下さい」
 母「いゝえ、お置き下さい」
 か「どうか私《わたくし》に免じて御飯を食《あが》って下さいまし」
 母「なりません、侑《すゝ》めると肯《き》きません」
 喜「それではどうも致し方がない、死を極めておいでなすって見れば仕方がないによって、手前此の場で割腹致しお先供《さきとも》を致す」
 か「私《わたくし》も供《とも》にお先供致します」
 と云いながら鞘《さや》を払って已《すで》に斯《こ》うと覚悟致しますから、
 母「まアお待ちなさい」
 喜「いゝえ待ちません」
 母「これかや、まア待ちな……命を捨てゝ詫ことをして下さる、赦し難い奴なれども、お前方両人に免じて一とたびは赦しますから、文治郎をこれへお呼び下さい」
 喜「なに、御勘弁下さると、それは有難い、文治郎殿、お詫ごとが叶《かな》いましたから此方《こっち》へ入っしゃい」
文「はい、能《よ》う御勘弁下され文治郎誠に有難く心得ます」
母「赦し難いやつなれども御両人に免じて赦すから此方へ来なさい、仕置を申付けるから」
 文「どの様なるお仕置でも遊ばして下さいまし、文治郎|聊《いさゝ》かもお怨《うら》みとは心得ません」
 母「手を出しなさい、二の腕を出しな」
 文「へい」
 と腕をまくって出すと母は文治郎の腕を確《しっ》かり押え、
 母「かやや、其処《そこ》に硯《すゞり》があるから朱墨《しゅずみ》を濃く磨《す》って下さい、そうして木綿針《もめんばり》の太いのを三十本ばかり持って来《き》な」
 喜「お母様何をなさる」
 母「仕置を致す」
 と云いながら文治郎の二の腕へ筆太《ふでぶと》に「母」と云う字を書きまして、針でズブ/\突き、刺青《ほりもの》を初めましたが、素人彫りで無闇に突きますから痛いの痛くないのって、
 母「さア、これで宜しい、私が父親《てゝおや》なれば疾《とく》に手打にして命はないのだから、手前の命は亡いものと心得ろ。これからは母の身体《からだ》だによって、若《も》し私の意見に背き、喧嘩をして身体へ傷を付ければ母の身体へ傷を付けたも同じだから、左様心得て以後はたしなめ」
 文「はゝ畏《かしこま》りました」
 喜「成程、お母様の御意見感服致した、文治郎殿、以後は気をお付けなさい、万一湯に行って転んで傷を付けても、お母様の身体へ傷を拵えたのも同じになるから気を付けないといけません、さア、それではお母様御飯を上るように願います」
 と云われ、そこは親子の情《じょう》でございますから、喜代之助夫婦と四人で一と口飲んで食事も済ませ、藤原夫婦も嬉しく思って帰りましたが、これより後《のち》は文治郎は親の慈悲を反故《ほご》にしてはならんと云うので、頓《とん》と他《た》へ出ません。母の側に附き限《き》りで居りまして、母の機嫌を取るばかりでなく、足腰を撫擦《なでさす》り、又は枕元に本を持って参りまして、読んで聞かせたりして、外出《そとで》を致しませんから、また母も心配して、
 母「文治郎、此の頃は久しく外出《そとで》をしないのう」
 文「左様でございます、お母様も私《わたくし》をお案じなすってお外出をなさいませんが、偶《たま》には御遊歩《ごゆうほ》遊ばした方がお身体の為にも宜しゅうございます」
 母「左様さ
前へ 次へ
全33ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング