ちゃ》アまご/\しているんだ、お前さんは藤原のお内儀《かみ》さんの口を引裂《ひッつァ》いて殺しましたかえ」
 文「うん、先程《さきほど》殺した」
 森「そんな手軽く云っちゃア困りやすねえ、藤原さんが顔色を変えて来て、どう云う訳で殺した、お前も武士、己《おれ》も武士だ、己の女房を殺されて此の儘じゃア帰《けえ》られねえ、男が立たねえから文治郎の命と取換《とりけ》えるぶんだ、仕事は早いのがいゝって奥へ坐り込んで動かねえから、お母《っか》さんが金を出して内済《ねいせい》にしようというと、士《さむらい》に内済はねえって、取っても付けねえ処だから、今お前さんが顔を出すと直《すぐ》に斬り掛けるに違《ちげ》えねえ、斬り掛られ黙って引込《ひっこ》んでる人じゃアねえからちゃん/\斬合《きりあい》を初めるでしょう、そうしてお母《っか》さんの身体へ疵《きず》でも付けると大変だから、お前さんは二三|日《ち》身を隠して下せえ」
 文「身を隠す訳にはいかん」
 森「そうして気の落著《おちつ》いた時分、どうせ仕舞《しめえ》は内済《ないせい》だから人を頼んで訳を付けやしょう」
 文「そんな事は出来ん、お母《っか》さんをこれへお呼び申せ」
 森「お母さん/\」
 文「もっと大きな声をして」
 森「お母さん/\これが帰りました」
 と親指を出して招くから、母は文治郎が帰ったなと思ってそれへまいり、
 母「能くのめ/\と私の前へ来た、只今帰ったと云います」
 文「飛んだ事がお耳に入って文治郎も申し訳がございません、藤原親子の為を思いまして、お母《っか》さまには不孝でございますが、文治郎命を捨てゝ悪婦の命を断ちました、決して逃げ隠れは致しません、一言《いちごん》藤原に申し聞けたい事があります、あなたがこれにお在《いで》になると御心配になりますから、おかやを連れて婆《ばあ》やの所へでもおいでなすって」
 母「いや参りません、人を殺して云訳《いいわけ》が立ちますか、なぜ悪い事があれば喜代之助殿に届けて事をせん、それでは云訳は立ちません、はい先方《むこう》様が捨て置かんで、私も武士だと云って抜いて斬り付ければお前も引抜いて立合うだろう、お前が斬り殺されるのは自業自得だが、又先方様を殺せば二人の人殺しだから手前の命はあるまい、手前は匹夫《ひっぷ》の勇を奮《ふる》って命を亡《な》くしても仕方がないが、跡はどうする」
 文「重々相済みません、一応|申聞《もうしき》けた上で存分になる心得でございます、御立腹ではございましょうが少々の間|彼方《あちら》へ、森松やお母様《っかさま》をお連れ申せ」
 森「お母さん、旦那だって馬鹿でも気狂いでもねえから無闇に人を殺す気遣いはねえ、何か云訳があるんでしょうから鳥渡《ちょっと》此方《こっち》へおいでなせえ」
 と無理無体に森松とおかやが手を把《と》って次の間へ連れて参ります。文治は左の手にあった小脇差を右の手に持替えて奥座敷へ入りますから、
 森「旦那え/\」
 文「なんだ、騒々しい」
 森「癇癪《かんしゃく》を起しちゃアいけませんよ、彼奴《あいつ》が抜いたらホカと逃げてお仕舞いなせえ、何《なん》でも逃げるが勝だ、然《そ》うして向《むこう》の気が落著《おちつ》いた処で人を以《もっ》て話をすりゃア、とゞの詰りは金だ/\」
 文「宜しい、黙っていろ」
 と少しも騒がず藤原の前へ出まして、
 文「嘸《さぞ》お待兼ね、只今逐一母から承りました処、重々の御立腹、なれども人様の御家内を手込みに殺すには段々の訳があっての事、貴方に於《おい》ても左様思召すでござろうが、たった一人の御老母とあなたの為に文治郎命を捨てゝ致しました、あなたは毎日田原町へお内職においでになって御存じあるまいが、あなたのお留守中に御家内が御老母を打ち打擲するのみならず、此の程は食《しょく》を上げないことを御承知はあるまいがな」
 喜「黙れ、仮令《たとえ》何様《なによう》なる事があろうとお前方の指図は受けん、悪い事があれば私《わし》の家内だから私《わし》が手打に致そうと捻《ねじ》り首にしようと私《わし》がする、何《なん》で私《わし》に断らんでなすった」
 文「まア/\、それは至極|御尤《ごもっと》もの話で、文治郎も気狂いでないから貴方に断らんでする訳はないが、此の程は御老母にとんと食《しょく》を与えぬので、御老母は餓死なさるより外《ほか》に仕方がない、貴方がお宅へ帰って見れば御老母が食べ過ぎて困ると云って親子の間中《あいなか》を裂くようにするから、御老母は堪えかねて、喜代之助はそれ程ではないが、倶《とも》に私《わし》を酷《ひど》く扱い折檻するゆえ、此の上は死ぬより外はないと仰しゃるのを聞いて、長家中の者がお気の毒に思い、折々《おり/\》食物《たべもの》を進ぜました、今日《こんにち》も納豆売の彦六|爺《おやじ》が握飯《むすび》を御老母に上げて居《お》る処へ、おあさ殿が帰って来て、其の握飯を御老母に投付け、彦六爺に悪口《あっこう》を云い、遂に御老母に皿を投付け、おつむりに疵が出来ました、未《ま》だそれにても飽き足らず御老母を足蹴《あしげ》に致すのを文治郎見ました故に、あゝ怪《け》しからん不孝非道な女と赫《かっ》と致して飛込み、殺す気はなかったが、怒りに乗じ思わず殺す気になったのは私《わし》が殺したのではなく全く天が彼《か》の悪婦の行いを赦《ゆる》さず、文治郎の手を借りて殺させたので、天の然《しか》らしむる事かと存じます」
 喜「黙れ、天が殺したとは何《なん》だ、左様な云いわけで済むか、若《も》し左様な事があったら何ゆえ私《わし》に其の事を忠告致さん、私《わし》も浪人しても大小は挟《たばさ》んで居《お》る、お前の手は借らん」
 文「いや/\あなたには殺せない、何故殺せんと云うに、あなたが殺すなれば三年|連添《つれそ》って居《お》るから疾《とっく》に殺さなければならんに、貴方は欺《だま》されて居《お》るから、私《わし》が其の事を忠告して家《うち》へ帰れば、おあさどのが又|毎《いつ》もの口前《くちまえ》で、それは斯《こ》う云う訳で彼《あ》れは斯う云う訳で文治郎が聞違えたのだ、私はお母《っか》さまに孝行を尽していると旨く云いくるめると、あなたは毎もの如くあゝ左様かと又欺されて殺すことは出来ない、そうすると御老母は餓死致され、仮令《たとえ》手を下さなくも貴方が御老母を殺したと同じことになるから、右京様のお屋敷に聞えても能くない、浪人者の文治郎が身を捨てゝも藤原|母子《おやこ》を助けたいと思って斯様《かよう》に致しました、元より人を殺せば命のないのは承知して居ります、就《つい》ては老体の母を遺《のこ》して死にますから何卒《どうぞ》不愍《ふびん》と思召して目を掛けて下さい、おあさどのゝ悪い事は未だそればかりではない、私に附け文《ぶみ》をした事は貴方は知りますまい、いやさ艶書《えんしょ》を送った事は知りますまいがな」
 喜「何《なん》と仰しゃる」
 文「森松、此の間の文《ふみ》を持って来い」
 森「はい、お前さんの所の御新造を悪く云うのじゃアねえが、私《わっち》に手拭や何かくれて此の間立花屋へ連れて行って、お前さんと別れて寡婦《やもめ》暮しになったら文治郎さんを連れて来てくれと云って文《ふみ》を頼まれたから、旦那の所へ持って来るとポカ/\と二つ殴られました」
 文「喋《しゃべ》るな…此の文《ふみ》は開封致さずに置きましたから御覧下さい」
 と云われ藤原は手に取って見ると、文治郎さま参るあさより、とずう/\しく名宛《なあて》が書いてあり、以前は勤めをしたあけびしのおあさですから手は能《よく》はありませんが、書馴れて居りますから色気があって綺麗に書いてあります。其の文《ふみ》に此方《こちら》へ越して来た時からお前さんを見染めて忘れる暇はないゆえ、藤原と別れて独りものになりましたらば、切《せ》めてお盃の一つも戴きたい、亭主のある身の上で斯様《かよう》な事を申すのは浮気な女と思召しもありましょうが、喜代之助は真実《ほんとう》の亭主ではない、只今まで藤原|母子《おやこ》の者は私《わたくし》から貢いで居りました、藤原の不実はこれ/\お母《ふくろ》の心の悪い事はこれ/\で、一体喜代之助が屋敷を逐出《おいだ》されたのは私《わたくし》故ではなく、全体了簡がけちんぼで、意地が悪くって、野呂間《のろま》だからとか何《なん》とか悉《こと/″\》く書いてあるから、藤原は文《ふみ》を読下《よみくだ》して膝へついた手がぶる/\と慄《ふる》えて居りました。

  十

 藤原喜代之助は女房おあさより文治に送った文《ふみ》を見詰めて居りましたが、真に口惜《くや》しかったと見えます。
 文「何《なん》と書いてありますかな」
 喜「何《なん》ともかとも重々面目次第もない、斯様《かよう》なる不埓《ふらち》な奴とも心得ず、三年|以来《このかた》連れ添って居《お》る手前へ対し、斯様などうも何《なん》とも申そうようござらぬ不人情な奴でござる、母へ食《しょく》を与えず、打ち打擲致したに相違ござらぬ、手前は兎角貧乏にかまけ留守がちゆえ、其の不孝も存じませんでした、手前の殺せん処を見抜いて天が殺したとは能く仰《おっし》ゃって下すった、成程これは天が捨て置きません、私《わたくし》に殺せませんから貴方様が天になり代り、一命を捨てゝも喜代之助を助けて下さると云う其の御親切は驚き入りました、あなたは天下の英雄だ、人の女房を手込めに殺すなどと云うことは他人には出来る訳のものでない、善《よ》く殺して下すった、忝《かたじけ》ない、宜しい手前是れから女房おあさが母に食を与えず、面部へ傷を付けたる廉《かど》を以《もっ》て捨置き難《がた》く手打に致したと、手前引受けて訴え出《い》で、あなたのお名前はこればかりも出しません、誠に善く殺して下さいました、忝けない」
 と女房を殺した人に礼を云って居りますから、母は気の毒に思い、五十両の金を内済として贈ると、喜代之助はどうしても受けませんで、
 喜「どうして私《わたくし》の為に命を掛けて助けて下すったに、金子を戴く訳はありません、実に文治郎殿の気性には手前感服致した、此の様《よう》なる方と御懇意にしたら此方《こっち》の曲った心も直ろうと思いますから、以後御別懇に願いたい、就《つい》ては母も老体で私《わたくし》が内職に行《ゆ》くことが出来ませんから、文治郎殿の鑑識《めがね》に適《かな》った女房を世話をして下さい、成るべくお親戚《みより》なれば尚更忝けない」
 との頼みに文治郎も捨置かれませんから、母の姪《めい》のおかやと云う年二十六になる、器量は余り宜しくないが屋敷育ちで人柄な心掛のよい女を嫁にやろうと云うと、喜代之助は大きに喜びまして、何しろおあさを殺したことを届けようと云うので届出ますと、岡ッ引《ぴき》御用聞などが段々探索になりましたなれども、彼《あ》の女は元より母親に食物を与えず、不孝邪慳の女で悪い者だということが明白になったから、何事もなく相済み、おあさの死骸《しがい》は野辺の送りを済ませた上で、文治郎の母は内済金五十両をおかやの持参金として贈りましたから、以前と違っておかやは母親を大切に致しますから、喜代之助は喜び、夫婦|中睦《なかむつま》しく、倶《とも》に文治郎の宅へ出入りをするようになりました。すると何《ど》う云う訳か文治郎の母がお飯《まんま》を食べなくなりましたから、文治もこれには驚きまして、
 文「これ森松」
 森「へい」
 文「お母様《っかさま》は御膳を食《あが》らんではないか」
 森「へー喰いませんよ」
 文「喰いませんよではない、昨日《きのう》も食べないではないか」
 森「一昨日《おとゝい》も喰いません」
 文「何故三日も食《あが》らんのに私《わし》に知らせん」
 森「それでも喰いたくねえって」
 文「馬鹿を云え、三日も食《あが》らずに居《お》られるものか、お加減が悪いのだから医者を呼ばなければならん、医者を呼んで来い」
 森「何《なん》だか腹が充《くち》いって」
 文「三日も召上らんでは困りま
前へ 次へ
全33ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング