揚げて泣きますから、友之助は一向何事とも分らぬから、兎も角も早く様子が聞きたいと云うので、向島《むこうじま》の牛屋《うしや》の雁木《がんぎ》から上り、船を帰して、是から二人で其の頃|流行《はや》りました武藏屋《むさしや》と云う家《うち》がありました、其の家は麦斗《ばくと》と云って麦飯に蜆汁《しゞみじる》で一|猪口《ちょく》出来ます。其の頃|馴染《なじみ》でございますから人に知れないように一番奥の六畳の小間を借りまして、様子を聞こうと思うと、お村は云う事もあとやさきで只泣く計りでございますから、
友「どうも何《なん》だか唯泣いてばかりいては訳が分らないじゃアないか、冗談じゃない、又お母《っかあ》と喧嘩でもしたのだろう、お前のお母のあの通りの気性は幼《ちいさ》い時分から知ってるじゃアないか、能く考えて御覧、都合の好《い》い時分に何か買って行って、これをおたべ、これをお着と云って菓子の折《おり》か反物《たんもの》の一反も持って行《ゆ》けばニコ/\笑顔《わらいがお》をするけれども、少し鼻薬が廻らなければ、脹面《ふくれッつら》をして寄せ付けねえと云う不人情なお母だから、どうせお前は喰物《くいもの》になるので可愛そうな身の上だが、これも仕様がないが、まアどう云う喧嘩をしたのだか、手紙に死ぬと書いてあったが、死ぬなどゝ云うのは容易な事じゃアないが、一体どう云う訳だえ」
村「此の間話したが、アノーお客の御舎《ごしゃ》さんと云う人が手を廻して、お月姉さんから色々私の方へ云ってくれたが、お月姉さんが其の事を直《じき》にお母に云って仕舞ったから、お母は何《なん》でもお客に取れと云うけれども、私は厭だから厭だと云ったら怖ろしく腹を立って、私の結いたての頭髪《あたま》を無茶苦茶に打《ぶ》って、其の上こんな傷をつけて、お客を取らなければ女郎に売って仕舞うと云うのだが、随分売り兼《かね》ない気性だから、若《も》し勤めに入れば、もう逢える気遣《きづか》いはなし、義理のわるい借金もあり、私もお前さんと一緒にならなければ外《ほか》の芸者|衆《しゅ》にも外聞がわるいから、寧《いっ》そ死んで仕舞おうと覚悟をしたが、一目逢って死にたいと思うばッかりに忙がしいお前さんにお気の毒をかけましたが、今日は能く来ておくんなさいました、私の死ぬのは私の心がらで仕方がないのだが、私の亡《な》い後《のち》にはお前さんは
前へ
次へ
全161ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング