しく云ってお遣《や》りよ」
 さ「おや/\そうかえ、まア誠に有難いこと、姉さんの云う事は肯《き》き、私の云う事は肯かないのだもの、それも姉さんのお蔭さ、お前はいつも若いよ、お月さん幾つ」
 月「十三七ツが聞いて呆れる」
 さ「お湯に往《い》くなら私も一緒に往こう」
 と嬉し紛れにおさきはお月と諸共《もろとも》に出て往《ゆ》く。後《あと》にお村は硯箱《すゞりばこ》を引寄せまして、筆を取り上げ、細々《こま/″\》と文を認《したゝ》め、旦那を取らなければ母が私を女郎《じょろう》にしてしまうと云うから、仕方なしに私は吾妻橋から身を投げて死にますから、其の前に一目逢いたいから、お店《たな》を首尾して廿五日の昼過に、知らない船宿から船に乗り、代地《だいち》の川長《かわちょう》さんの先の桐屋河岸《きりやがし》へ来て待っていてくれろという手紙を認《したゝ》めて出しましたから、友之助は大きに驚き、主人の家を首尾して抜け出し、廿五日の昼頃船を仕立てゝ桐屋河岸に待って居りました。

  五

 引続きまする業平文治のお話は些《ち》と流行遅れでございまして、只今とは何かと模様が違います。当今は鉄道汽車が出来、人力車があり、馬車があり、又近頃は大川筋へ川蒸気が出来て何もかも至極便利でありますが、前には左様なものがありませんから、急ぐ時は陸《おか》では駕籠《かご》に乗り川では船に乗ることでありましたが、お安くないから大抵の者は皆歩きました。只意気な人は多く船で往来致しましたから、舟が盛んに行われました。扨《さて》友之助は乗りつけの船宿から乗っては人に知られると思うから、知らない船宿から船に乗って来て桐屋河岸に着けて船首《みよし》の方を明けて、今に来るかと思って煙草を呑みながら時々亀の子のように首を出して待ちあぐんでいると、お村は固《もと》より死ぬ覚悟でございますから、鳥渡《ちょっと》お参りの姿《なり》で桐屋河岸へ来て、船があるかと覗《のぞ》いて見ると、一艘《いっそう》繋《つな》いであって、船首の方が明いていて、友之助が手招ぎをするから、お村はヤレ嬉しと桟橋《さんばし》から船首の方へズーッと這入《はい》ると、直《すぐ》に船頭さん上流《うわて》へ遣っておくれと云うので河岸を突いて船がズーッと右舷《おもかじ》を取って中流へ出ます。そうするとお村は何《なんに》も言わずに友之助の膝《ひざ》に取付き、声を
前へ 次へ
全161ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング