の上へ黒縮緬《くろちりめん》の羽織を引ッかけ、糠袋に手拭を持ってお村の宅《うち》の門口へ立ちまして、
 つき「お村はん在宅《うち》かえ」
 さき「おやおつき姉さん、まアお入りよ、あれさお入りよ、湯かえ、いゝじゃないか、種々《いろ/\》お前さんにお礼の云いたい事もあるから一寸《ちょっと》お入りよ」
 月「寒いじゃないか、お母《っか》さん、御無沙汰をしました」
 さ「お寒くなりました、段々|押詰《おしつま》って来るから何《なん》だか寒さがめっきり身に染《し》みますよ、今一杯始めた処サ」
 月「朝からお酒で大層景気が好《い》い事ねえ」
 さ「一つお上りなはいな」
 月「昨宵《ゆうべ》ね少し飲過ぎてお客のお帰んなすったのも知らないくらいに酔い潰《つぶ》れたが、例《いつも》のきまりだから仕方がない」
 さ「失礼だが一杯お上りよ、私がお酌をするよ、本当に姉さんはお村を彼此《かれこれ》云ってくださるから有難い事だって、平常《ふだん》そう云っているのだよ、何《なん》でも姉さんの云う事を肯《き》かなけりゃいけねえって、そう云っているのだから、何事も差図をしてお貰い申す積りさ、何《なん》てっても未《ま》だ年がいかねえから、時々|跣足《はだし》でお座敷から駈け出して帰って来たりするから、何《なん》とかお思いかと心配してるのサ」
 月「お母《っか》さんは何時《いつ》も壮健《たっしゃ》だねえ」
 さ「えゝ私《あたし》ア是まで寸白《すばく》を知りませんよ、それに此間《こないだ》は又結構なお香物《こう/\》をくだすって有難うございました、あれさ、お重ねよう」
 月「お母さん、あのお村はんは居《い》るかえ」
 さ「あゝ今二階で化粧《みじめえ》して居《お》りますの、どうせ閑暇《ひま》だが又|何時《いつ》口が掛るかも知れないから、湯に遣《や》って化粧《けしょう》をさせて置くのサ……二階に居りますが何か用が有るのかえ」
 月「そうかえ、少しお村はんの事に就《つ》いて話があるんだが、あの三浦屋から十二三度呼びによこした本所割下水の剣術の先生の御舎弟《ごしゃてい》さんだというから、御舎さん/\という人は、取巻《とりまき》が能《よ》くって金が有るので、一寸様子が好《い》いから、浮気な芸者は岡惚れをするくらいだが、彼《あ》の人がお村はんに大変惚れてゝ、私にお月取持ってくれ/\と種々《いろ/\》云うから、私があの
前へ 次へ
全161ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング