な》んだ」
 國「今隣りの婆《ばあ》さんに聞くと、隣の娘を剣術遣いが妾にしてえ、銭も遣るから云う事を聞いてくれと云うと、その浪人者が飛んでもねえことを云うな、金に目をくれて娘を遣る奴があるものか、見損なやアがったか間抜野郎と云うと、剣術遣いが、おや此《こ》ん畜生《ちくしょう》なんだ此の唐偏木《とうへんぼく》め、貧乏をしているから助けて遣ろうというのだ、生意気な事をぬかしゃアがるなと云うので打合《たゝきあ》いが始まる、剣術遣いがその親父を斬ろうとする、娘が泣き出す、親父は眼こそ見えねえが中々聞かねえで、斬るなら斬れと云う喧嘩の最中だから旦那出ちゃアいけませんぜ」
 文「なに、一軒|隔《お》いて隣は小野|氏《うじ》の家に相違ないが、小野に怪我があっては相成らんゆえ、私《わし》が往って取鎮《とりしず》めて遣ろう」
 國「旦那が怪我をしちゃアなりませんからお止しなせえ」
 文「捨置く訳にはいかん、そこを放せ」
と云いながら日和《ひより》下駄を穿《は》いたなりで駈出《かけだ》し、突然《いきなり》喧嘩の中へ飛込みますると云うお話に相成りますのでございますが、一寸《ちょっと》一服致します。

  四

 偖《さて》本所松倉町なる小野庄左衞門の浪宅へ、大伴蟠龍軒《おおともばんりゅうけん》と申しまする一刀流の剣術遣いの門弟和田原八十兵衞と、秋田穗庵という医者が参り、娘お町をくれろとの掛合《かけあい》になりましたが、庄左衞門は堅いから向うで金を出したのを立腹して、一言二言《ひとことふたこと》の争《あらそい》より遂にぴかつくものを引抜き、狭い路地の中で白昼に白刃《はくじん》を閃《ひらめ》かし、斬合うという騒ぎに相成りましたから、裏長屋の者は恟《びっく》り致し、跣足《はだし》で逃げ出す者もあり、洗濯|婆《ばあ》さんは腰を抜かし、文字焼《もんじやき》の爺《じい》さんは溝《どぶ》へ転げ落るなどという騒ぎでございます。文治郎は短かいのを一本差し日和下駄を穿き、樺茶色《かばちゃいろ》の無地の頭巾を眉深《まぶか》に被《かぶ》って面部を隠し、和田原八十兵衞の利腕《きゝうで》を後《うしろ》からむずと押え、片手に秋田穗庵が鉈のような恰好《かっこう》で真赤に錆びたる刀を振り上げた右の手を押えながら、
 文「暫く/\何卒《どうぞ》暫くお待ちください、何事かは存じませんが、まア/\お話は後《あと》で分りまする事
前へ 次へ
全161ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング