《い》い加減のことを云ったのか、小野庄左衞門が貧乏して居《お》るから金にふるえ付くかと思って金を持って来たか」
 秋「これサ御立腹では恐入ります、実は」
 庄「黙んなさい、嫁に貰いようを知らんものがあるかえ、仮令《たとえ》浪人者でも、一人の娘を妾にはせん、婚礼の式は正しゅうしなければならん、お前の先生は嫁の貰いようを御存じないか、見合いも致さず、結納《ゆいのう》も取交《とりかわ》さず、媒妁も入れなければ婚姻にはならん、汚らわしい金なんぞは持って帰らっしゃれ」
 と膝の所へ金を打付《うちつ》けました。
 八十「これはしたり、何も金を持って来る訳ではござらんが、師匠が申したから持って参ったので」
 庄「師匠が金を持って往《ゆ》けと云ったら何故止めん、金を持って往けば先方で立腹するだろうとか何《なん》とか云って、止めなければならんのが弟子の道であるに、師匠が申付《もうしつ》けだと云って、それをいゝ事と心得、何故持って参った、師匠が馬鹿なら弟子まで馬鹿だ、馬鹿|士《ざむらい》とは汝《なんじ》のことだわい」
 八十「此奴《こいつ》なんだ、怪《け》しからん、無礼至極」
 と云いながら長柄《ながつか》へ手をかけて抜こうとすると、小野は丸で見えんのではないから持って居った煙管《きせる》で臂《ひじ》を突きますと、八十兵衞は立上ろうとする途端にひょろ/\として尻餅を突くと、家《うち》が狭いから上流《うわなが》しへ落ちに掛りますと、上流しが腐って居りますから、ドーンと下流しへ落ちました、丸で馬陸《やすで》を見たようです。八十兵衞は愈々《いよ/\》立腹致し、刀を振上げて斬ろうとするから、穗庵もぴかりっと抜きましたがこれはぴかりっとは参りません、錆《さ》びて居りますから赤い粉がバラ/\と出て、ガチ/\/\と鉈《なた》のようなものを抜いて今斬ろうとする。庄左衞門は破《や》れた戸棚《とだな》からたしなみの刀を出してさア来いと云う。娘は慄《ふる》えながら両手をついて、
 町「何卒《どうぞ》お願いでございます、親父は眼病でございますから御勘弁なすって下さいまし」
 と云って泣いている騒ぎを、長屋の者が聞付け、一同心配していると、國藏も引越した計《ばか》り故驚きましたが、此の騒ぎを見て帰って来て、
 國「お浪、旦那をお帰《けえ》し申して、怪我をなすっちゃアいけねえからお帰《けえ》し申しな」
 文「何《
前へ 次へ
全161ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング