手前の身祝いだから取って置いてくれ」
 國「あれサ、これを戴くと身を苦しめねえで貰った銭だから、折角戴いても軍鶏鍋《しゃもなべ》でも食って寝て仕舞ったり何かして為にならねえから止《よ》しておくんなせえ」
 文「それはそうだろうが、これは己《おれ》の志だから受けてくれ、また炭|薪《まき》や何か入用《いりよう》ならいつでも取りに来るがいゝよ」
 國「有難うございます」
 と云われ文治も嬉しく思って居りますと、その内蕎麦が参りましたから馳走《ちそう》になって、四方山《よもやま》の話をして居りますと、一軒置いて隣りの小野庄左衞門の所へ秋田穗庵が剣術遣いを連れて来て、
 秋「さアこれへ/\」
 町「お父様《とっさま》又穗庵様が入っしゃいましたよ」
 庄「よく来るな、蒼蠅《うるさ》いなア」
 秋「先刻は誠に失敬を申して相済みません、あれから帰りがけに割下水の先生の所へ寄りますと、大呵《おおしか》られ、貴様の云いようが悪いから出来る縁談も破談になる、只《た》った一人の御息女を妾手掛に欲《ほし》いと云うから御立腹なすったのだ、此方《こちら》では御新造《ごしんぞ》に貰い受けたいのだ、御縁組を願いたいのだ、手前では分らんから此の方を御同道いたすようにと云って、これにお代稽古《だいげいこ》をなさる和田原八十兵衞《わだはらやそべえ》先生をお連れ申しました、さア先生これへ/\」
 八十「手前は和田原八十兵衞と申すもので、先程穗庵が参って御様子を伺うと、先生が殊の外《ほか》御立腹で、早速手前に参って申し開きをして参れと云い付けられて参ったが、先程穗庵が妾に貰い受けたいと申したのは全くの間違で、実は御新造にお貰い申したいと云うので、媒妁《なこうど》もお気に入らんければどのようにも致しますが、先生は最《も》う御息女をお貰い申したように心得て居って、貴方を御舅公《ごしゅうとご》のように心得て、御眼病がお癒《なお》りにならんければ困るからと云って、これへお目薬料として五十金持って参ったが、これではお少ないと思し召すかも知れませんが、暮のことでござれば春の百両とも思し召されて」
 庄「お黙んなさい、なんだ五十両では少いが春の百両とも思ってとはなんの事だ、穗庵|私《わし》の娘をいつ此の先生の所へ遣りたいと申しました、遣るとも遣らんとも定《きま》らん内に金を持って来るとはなんだ、お前は媒妁口を利《き》いて宜
前へ 次へ
全161ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング