と》で大きにお案じ申しました、あれから直ぐにお帰りでしたか、へー此方《こなた》がお父様《とっさま》でございますか、初めてお目に懸りました、手前は業平橋に居ります浪島文治郎と申す武骨ものでございます、お見知りおかれて以後御別懇に願います」
 庄「へー、手前は小野庄左衞門と申す武骨の浪人御別懇に懸《ねが》います、扨《さて》昨夜は娘|町《まち》が計らず御介抱を戴き、殊《こと》にお菓子まで頂戴致し、帰って参ってこれ/\と申しますから、有難く存じ、只今も貴方《あなた》のお噂をして居りました……これ町やお茶を、あイヤお茶は無かったッけ、お湯をあげな、まアこれへお進み下さい」
 文「始めてお目に懸って誠に御無礼なことを申して、お気に障るか知れませんが、昨夜お嬢様に段々御様子を伺った処が、御運悪くお屋敷をお出になって御浪人遊ばした処が、御眼病をお煩いのよし、それを嬢様が御心配遊ばして、お感心に寒《かん》三十日の間|跣足《はだし》参りをなさる、手前も五十八歳になる母が一人ございますが、少し風を引いて頭痛がすると云われても、若《も》しものことがありはしないかと思って心配するのは、子の親を思う情合《じょうあい》ですから、嬢様のお心もお察し申して段々お尋ね申した処、秋田穗庵とか云う医者が真珠の入った薬なれば癒るが、それをあげるには四十金|前金《まえきん》によこせと申したそうで、就《つい》ては誠に失礼でございますが、持合《もちあわ》せている四十金を差上げますから、これでその真珠とやらを購《か》い整え、御全快になれば手前に於《おい》ても悦ばしく存じ、又お嬢様に於ても御孝行が届きますから、誠に失礼でございますが、此の金は明いて居《お》る金でございます、お遣い遊ばして下さいまし」
 庄「へい/\忝《かたじけ》のうございます」
 と片手を突いて見えない眼で文治を見まわして、
 庄「あゝ貴方様は判然《はっきり》は見えませんから分りませんが、お若いお立派な方で、殊に御発明で御孝心の深いことはお辞《ことば》の上に見えすくようで、私《わし》も五十八になる母があるが、少し加減が悪いと恟《びっく》りすると仰しゃるのは御孝心な事で感心でござる、それに見ず知らずのものに四十金恵んで下さるのは誠に有難うございます、お志ばかり頂戴いたしますが、金はお返し申しますから、どうかお持ち帰りを願います」
 文「それでは困ります
前へ 次へ
全161ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング