り出して士《さむらい》の中へ入り、
 文「えー御両所、此の者どもは二人共酔って居りますから、どうか免《ゆる》してやって下さい、そんなに人を無闇に切るものでは有りません」
 士「貴公はなんだ、捨ておけ、武士に向って不礼《ぶれい》至極、手打に致すは当然《あたりまえ》だわ、それとも貴公は此の町人の連《つれ》か」
 文「いゝえ通り掛りの者ですが、此の者どもを切るのは人参《にんじん》や大根を切るより易《やす》いではござらぬか、夜中《やちゅう》帯刀して此の市中を歩いて、無闇に刀を抜いて人を切るなどと云う事を仰しゃれば、先生のお名前にも係《かゝわ》りましょうから、サッサとお宅へお帰んなさい」
 士「無礼至極、不届至極な事を云う奴だ」
 文「何が不届です、斯様《かよう》な弱い奴を切るのは犬を切るのも同じ事でござる、士《さむらい》と云う者は弱い者を助けるのが真の武士、お前さん方は犬でも切って歩きそうな顔付だ」
 士「最前から聞いて居れば手前は余程《よっぽど》付け上って居《お》るな、此の町人は謂《いわ》れなく切るのではない、余り無礼だに依《よ》って向後《きょうこう》の戒《いましめ》の為|切捨《きりすて》るのだ、然《しか》るに手前は仲人《ちゅうにん》のくせに頭巾を被って居《お》るとは失礼な奴だ、頭巾を取れ」
 文「お前さんが頭巾を取って宜しかろう、仲人が来《きた》らば先《ま》ず其方《そっち》から頭巾を取って斯様々々な訳で有るからと話をすれば、仲人も頭巾を取るが、喧嘩の当人の方で被っているから仲人の方でも被っているのは当然《あたりまえ》だ」
 士「不届至極な奴だ、素町人を切るより此奴《こやつ》を切ろう」
 士「それが宜しい」
 文「これは面白い、私《わし》を代りに切って此の両人を助けて呉れゝば切られましょう、さア/\田舎のお方、早く行《ゆ》きなさい/\」
 と云うと生酔《なまよい》も酔が覚め、腰が抜けて迯《に》げる事が出来ませんで、這《は》いながら板塀の側に慄《ふる》えておりますと、剣術遣いはジリ/\ッと詰寄って参ったから、文治は油断をしませんでプツリッと長脇差の鯉口《こいぐち》を切って、
 文「さア代りに切られますが、今の両人と違って切るのは些《ちっ》とお骨が折れましょう、手が二本足が二本あって動きますから気を付けて切らんと貴方《あなた》の方の首が落ちましょう」
 士「やア此奴《こいつ》
前へ 次へ
全161ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング