殊《こと》に見ず知らずの者に四十金恵んで下さるとは何たる慈悲深い人だろうと、我を忘れて惚れ/″\と見惚《みとれ》て居りまして、思わず知らず菓子の包みをバタリッと下に落しました。
森「姐《ねえ》さん落しちゃアいけねえぜ、折角お呉れなすッたのだから」
娘「はい」
と云って羞かしいから真赤になって立上るを、
文「姉さん、帰るんならどうせ通道《とおりみち》だから送って上げよう、大きに御厄介《ごやっかい》になりました、明日《あした》来て奉公人や何かへ詫《わび》をしましょう」
亭「どう致しまして、明日《みょうにち》またお母様《っかさま》へお肴を上げますから」
文、森「左様なら」
と娘と連れ立って松倉町の角《かど》まで来ました。
娘「有難うございます」
文「それでは明日《あした》往《ゆ》きますよ」
娘「有り難うございます/\」
と云って幾度も跡を振り返って見ますのは、礼が云いたいばかりではない、文治の顔が見たいからでございます。
娘「有り難うございます/\」
と云いながら曲り角などはグル/\廻りながら礼を云いますから、
森「旦那|美《い》い女ですなア」
文「貴様は女の美いのばかり賞《ほ》めているが、顔色容貌《かおかたち》ばかりではない、親に孝行をすると云う心掛が善《い》いなア」
森「そうですなア、心がけがいゝねえ」
文「どうも屋敷育ちは違うなア」
森「屋敷育ちは違いますなア」
文「金も受けない所がえらい」
森「金を受けないところがえらい」
文「感心だ」
森「感心だ」
文「同じ事ばかり云うな」
と話をしながら橋を渡って来ると、向うから前橋《まえばし》竪町《たつまち》の商人《あきんど》が江戸へ商用で出て来て、其の晩|亀戸《かめいど》の巴屋《ともえや》で友達と一緒に一杯飲んで、折《おり》を下げていたが酔っているから振り落して仕舞って、九五縄《くごなわ》ばかり提げ、相合傘《あい/\がさ》で踉《よろ》けながら雪道の踏堅めた所ばかり歩いて来ますが、ヒョロリ/\として彼方《あっち》へ寄ったり此方《こっち》へ寄ったり、ちょうど橋詰まで来ると、此方から参ったのは剣術|遣《つか》いのお弟子と見えて奴《やっこ》蛇《じゃ》の目《め》の傘をさして来ましたが、其の頃町人と見ると苛《ひど》い目に合わせます者で、
士「さア除《ど》け/\素町人《すちょうにん》除け
前へ
次へ
全161ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング