ま》と間違えるくらいな訳であります。これはその筈《はず》で、文治は品行正しく、どんな美人が岡惚《おかぼ》れをしようとも女の方は見向きもしないで、常に悪人を懲《こら》し貧窮ものを助ける事ばかりに心を用いて居ります。その昔は場末の湯屋《ゆうや》は皆|入込《いれご》みでございまして、男女《なんにょ》一つに湯に入るのは何処《どこ》かに愛敬のあるもので、これは自然陰陽の道理で、男の方では女の肌へくっついて入湯を致すのが、色気ではござりませんが只|何《なん》となくいゝ様な心持で、只今では風俗正しく、湯に仕切りが出来まして男女の別が厳しくなりましたが、近頃までは間が竹の打付格子《ぶっつけごうし》に成って居りまして、向うが見えるようになって居りますから、左の方を見たいと思うと右の頬《ほゝ》ばかり洗って居りますゆえ、片面《かたッつら》が垢《あか》で斑《ぶち》になっているお人があります。其の頃本所|中《なか》の郷《ごう》に杉の湯と云うのがありました。家《うち》の前に大きな杉の木がありますから綽名して杉の湯/\と云いますので、此の湯へ日暮方になって毎日入湯に参りますのは、年のころ廿四五で、髪は達摩返《だるまがえ》しに結いまして、藍《あい》の小弁慶の衣服《きもの》に八反《はったん》と黒繻子《くろじゅす》の腹合《はらあわせ》の帯を引掛《ひっか》けに締め、吾妻下駄《あづまげた》を穿《は》いて参りますのを、男が目を付けますが、此の女はたぎって美人と云う程ではありませんが、どこか人好きのする顔で、鼻は摘みッ鼻で、髪の毛の艶《つや》が好《よ》くて、小股《こまた》が切上《きれあが》って居る上等物です。此の婦人に惚れて入湯の跡を追掛《おいか》けて来て入込みの湯の中で脊中《せなか》などを押付《おっつ》ける人があります。その人は中の郷の堺屋重兵衞《さかいやじゅうべえ》と云う薬種屋《きぐすりや》の番頭で、四十二になる九兵衞《くへえ》と云う男で、湯に入る度《たび》に変な事をするが、女が一通りの奴でないから、此奴《こいつ》は己《おれ》に岡惚れをしているなと思い、態《わざ》と男の方へくっついて乙な処置振りをしますから、男の方は尚更増長致します。丁度九月二日の事で、常の如く番頭さんが女の方へ摺寄《すりよ》って来るとき、女の方で番頭の手へ小指を引掛《ひっか》けたから、手を握ろうとすると無くなって仕舞うから、恰《まる》で
前へ
次へ
全161ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング