ら軽々と其の娘を抱いて立花屋《たちばなや》と云う小料理屋へ来ました。
文「森松や、起して呉れ」
と云うからトン/\トン/\と戸を叩き、
森「おい立花屋さん起きねえか/\オイ/\」
文「これ/\そんなに粗末に云うなよ」
森「粗末たって起すんでさア、オイ/\火事だ/\」
料「はい/\/\」
と計《ばかり》云って居ります。
森「恰《ちょう》ど馬を追っているようだ」
料「何方《どなた》か知りませんがねえ、此の雪でお肴がありませんから、どうか明日《みょうにち》になすって下さい」
文「私だよ、業平橋の文治郎だア」
亭「はい/\明けますよ、これ婆さん、旦那様だよ、これサ寝惚けちゃアいけねえぜ、行燈《あんどん》を提げてぐる/\廻っちゃアいけねえって事よ」
と云いながら戸を開けて、
亭「おー大層降りましたなア」
文「余程《よっぽど》積った」
と云うのを見ると女を抱いて来ましたが、平常《ふだん》堅い文治の事だから変だと思ったが、
亭「へゝゝゝゝ御心配はありませんから、奥の六畳は伊勢屋《いせや》の蔵の側で彼処《あすこ》は誰にも知れませんから彼処にしましょう」
森「フム何を云うのだ、いま女が雪の中へ顛倒《ひっくりけえ》っていたのを、旦那が可愛そうだと云って連れて来たのだ、出合いじゃアねえぜ」
亭「左様ですか、それじゃアさア/\此方《こっち》へ/\」
と間の悪そうな顔をして座敷へ案内を致しまして、これから娘の介抱致すと、元より凍えたのですから我に返って目を開き、側を見ると燈火《あかり》が点《つ》いて、見馴れぬ人計りいるから、恟《びっく》りしてキョト/\して居りますのを文治が見ると、年齢《としごろ》十六七で、目元に愛敬のある色の白い別嬪《べっぴん》ですが、髪などは先々月の六日に結《ゆ》った儘《まゝ》で、それも髪結《かみゆい》さんが結ったのではない、自分で保《もち》のよいように結ったのへ埃《ごみ》が付いた上をコテ/\と油を付け、撫付《なでつ》けたのが又|毀《こわ》れましたから鬢《びん》の毛が顔にかゝり、湯にも入らぬと見えて襟垢《えりあか》だらけで、素袷《すあわせ》一つに結《むすび》っ玉の幾つもある細帯に、焼穴《やけあな》だらけの前掛を締めて、穢《きた》ないとも何《なん》とも云いようのない姿《なり》だが、生れ付の品と愛敬があって見惚《みと》れるような女です。
前へ
次へ
全161ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング