いて友之助も飛びましたが、お村を突飛ばして力が抜けましたか、浪除杭の内へ飛込んだから死ねません、丁度深さは腰切《こしっきり》しかありませんから、横になって水をがば/\飲みましたが、苦しいから杭に縋《すが》って這上《はいあが》りますと、扱帯は解けて杭に纒《から》み、どう云う機《はず》みかお村の死骸が見えませんで、扱帯のみ残ったから、
 友「おいお村/\、おいお村もう死骸が見えなくなったか、勘忍してくんな、己だけ死におくれたが、迚《とて》も此処じゃア死《しね》ねえから吾妻橋から飛込むから、今は退潮《ひきしお》か上汐《あげしお》か知らないが、潮に逆らっても吾妻橋まで来て待ってくんな、勘忍してくんな、死におくれたから」
 と愚痴を云いながら漸《ようや》く堤《どて》を上《のぼ》りましたが、頭髪《あたま》は素《もと》より散《さん》ばらになって居り、月代《さかやき》を摺《す》りこわしたなりでひょろ/\しながら吾妻橋まで来たが、昼ならどのくらい人が驚くか知れません。其の時まだチラ/\提灯が見えて人通りがあるから、人目に懸ってはならんと云うので吾妻橋を渡り切ると、海老屋《えびや》という船宿があります。其処《そこ》へ来てトン/\/\/\、
 友[#「友」は底本では「村」と誤記]「親方々々私だ明けておくんなさい/\、親方私だよ」
 親方「何方《どなた》です」
 友「私だよ」
 親「何方です」
 友「芝口《しばぐち》の紀伊國屋《きのくにや》の友之助ですよ」
 親「友さんお上りなさい、誠にお珍しゅうございます、おやどうなすった」
 友「もうねえ、余所《よそ》のねえ、知らない船宿から乗って上ろうとして船を退《ずら》かしたものだから川の中へ陥《おっ》こって、ビショ濡れで漸《ようや》く此の桟橋から上りました」
 親「まア怪《け》しからねえ奴だねえ、無闇とお客を落すなどゝは苛《ひど》い奴です、嘸《さぞ》お腹が立ちましたろう、何しろ着物を貸して上げましょう、風を引くといけません、何《なん》です紅《あか》い扱帯が垂下《ぶらさが》っていますねえ」
 友「船頭がこんな物を垂下げやがって、仕様のねえ奴です…親方、何《なん》でも宜しゅうございますが気の付くように飲まない口だが一杯出してお呉《く》んなさい」
 親「宜しゅうございます、おい己の※[#「※」は「「褞」で「ころもへん」のかわりに「いとへん」をあてる」、
前へ 次へ
全161ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング