交《とりかわ》せになるのですとさ」
源「それじゃア宜《よろ》しい、孝助が往《い》って仕舞えば仔細《しさい》はない」
國「いえサ、水道端の相川へ養子にやるのに、宅《うち》の殿様がお里に成《た》って遣《や》るのだからいけませんよ、そうすると、彼奴《あいつ》が此の家《うち》の息子の風《ふう》をしましょう、草履取でさえ随分ツンケンした奴だから、そうなれば屹度《きっと》この間の意趣《いしゅ》を返すに違いはありません、何《なん》でも彼奴が一件を立聞《たちぎき》したに違いないから、貴方《あなた》何《ど》うかして孝助|奴《め》を殺して下さい」
源「彼奴は剣術が出来るから己《おれ》には殺せないよ」
國「貴方は何故《なぜ》そう剣術がお下手だろうねえ」
源「いゝや、それには旨い事がある、相川のお嬢には宅《うち》の相助《あいすけ》という若党が大層に惚れて居るから、彼《あれ》を旨く欺《だまか》し、孝助と喧嘩をさせて置き、後《あと》で喧嘩両成敗だから、己《おい》らの方で相助を追い出せば、伯父さんも義理で孝助を出すに違いないが、就《つ》いちゃア明日《あした》伯父|様《さん》と一緒に帰って来ては困るが、孝助が独《ひと
前へ
次へ
全308ページ中92ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング