今刀屋で見ていた備前物の刀柄《つか》に手が掛るが早いか、スラリと引抜《ひきぬ》き、酔漢《よっぱらい》の鼻の先へぴかりと出したから、見物は驚き慌《あわ》て、弱そうな男だからまだ引抜《ひっこぬき》はしまいと思ったに、ぴか/\といったから、ほら抜いたと木《こ》の葉の風に遇《あ》ったように四方八方にばら/\と散乱し、町々の木戸を閉じ、路地を締め切り、商人《あきんど》は皆戸を締める騒ぎにて町中《まちなか》はひっそりとなりましたが、藤新の亭主一人は逃場《にげば》を失い、つくねんとして店頭《みせさき》に坐って居りました。さて黒川孝藏は酔払《よっぱら》っては居りますれども、生酔《なまえい》本性《ほんしょう》違《たが》わずにて、彼《か》の若侍の剣幕《けんまく》に恐れをなし、よろめきながら二十歩ばかり逃げ出すを、侍はおのれ卑怯《ひきょう》なり、口程でもない奴、武士が相手に背後《うしろ》を見せるとは天下の耻辱になる奴、還《かえ》せ/\と、雪駄穿《せったばき》にて跡を追い掛ければ、孝藏は最早かなわじと思いまして、踉《よろめ》く足を踏みしめて、一|刀《とう》のやれ柄《づか》に手を掛けて此方《こなた》を振り向く処
前へ 次へ
全308ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング