夜中女ばかりの処へ男が這入り込むのは何《ど》うも訝《おか》しいと思っても宜《よ》かろうと思います」
國「お前はまアとんでもない事を云って、お隣の源さまにすまないよ、余《あんま》りじゃアないか、お前だって私の心を知っているじゃアないか」
と、両人の争って居るのを聞いていた源次郎は、人の妾でも奪《と》ろうという位な奴だからなか/\抜目《ぬけめ》はありません。そして其の頃は若殿と草履取とはお羽振が雲泥《うんでい》の違いであります、源次郎はずっと出て来て、
源「これ/\孝助何を申す、是へ出ろ」
孝「へい何か御用で」
源「手前今承れば、何かお國殿と己《おれ》と何か事情《わけ》でもありそうにいうが、己も養子に行《ゆ》く出世前の大切な身体だ、尤《もっと》も一旦|放蕩《ほうとう》をして勘当《かんどう》をされ、大塚の親類共へ預けられたから、左様思うも無理もないようだが、左様な事を云い掛けられては捨置《すておき》にならんぞ」
孝「御大切《ごたいせつ》の身の上を御存じなれば何故《なぜ》夜夜中女一人の処《ところ》へおいでなされました、あなた様が御自分に疵《きず》をお付けなさる様なものでございます、貴方《あな
前へ
次へ
全308ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング