いって大分《だいぶ》評判がよく、皆の受《うけ》がよいぞ、年頃は二十一二と見えるが、人品《ひとがら》といい男ぶりといい草履取には惜しいものだな」
孝「殿様には此の間中《あいだじゅう》御不快でございましたそうで、お案じ申上げましたが、さしたる事もございませんか」
平「おゝよく尋ねて呉れた、別にさしたる事もないが、して手前は今まで何方《いずかた》へか奉公をした事があったか」
孝「へい只今まで方々奉公も致しました、先《ま》ず一番先に四谷《よツや》の金物商《かなものや》へ参りましたが一年程居りまして駈出《かけだ》しました、それから新橋《しんばし》の鍜冶屋《かじや》へ参り、三|月《つき》程過ぎて駈出し、又|仲通《なかどお》りの絵草紙屋《えぞうしや》へ参りましたが、十|日《か》で駈出しました」
平「其の方のようにそう厭《あ》きては奉公は出来ないぞ」
孝「いえ私《わたくし》が倦《あ》きっぽいのではございませんが、私はどうぞして武家奉公が致したいと思い、其の訳を叔父に頼みましても、叔父は武家奉公は面倒だから町家《ちょうか》へ往《ゆ》けと申しまして彼方此方《あちらこちら》奉公にやりますから、私も面当《つら
前へ
次へ
全308ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング