約束でもした男があってそんな事を云うのだろうと、怒《おこ》っても、一人のお嬢様で斬る事も出来ませんから、太い奴だ、そういう訳なら柳島にも置く事が出来ない、放逐《ほうちく》するというので、只今では私とお嬢様と両人お邸《やしき》を出まして、谷中《やなか》の三崎《さんさき》へ参り、だいなしの家《いえ》に這入《はい》って居りまして、私が手内職などをして、どうか斯《こ》うか暮しを付けていますが、お嬢様は毎日々々お念仏|三昧《ざんまい》で入らっしゃいますよ、今日は盆の事ですから、方々《ほう/″\》お参りにまいりまして、晩《おそ》く帰る処《ところ》でございます」
新「なんの事です、そうでございますか、私《わたくし》も嘘でも何《なん》でもありません、此の通りお嬢さまの俗名を書いて毎日念仏しておりますので」
米「それ程に思って下さるは誠に有難うございます、本当にお嬢様は仮令《たとい》御勘当に成っても、斬られてもいゝから貴方のお情《なさけ》を受けたいと仰しゃって入らっしゃるのですよ、そしてお嬢様は今晩|此方《こちら》へお泊め申しても宜しゅうございますかえ」
新「私《わたし》の孫店《まごだな》に住んで居る、白翁堂勇齋《はくおうどうゆうさい》という人相見《にんそうみ》が、万事|私《わたくし》の世話をして喧《やか》ましい奴だから、それに知れないように裏からそっとお這入り遊ばせ」
と云う言葉に随い、両人共に其の晩泊り、夜《よ》の明けぬ内に帰り、是より雨の夜《よ》も風の夜も毎晩来ては夜の明けぬ内に帰る事十三日より十九日まで七日《なのか》の間重なりましたから、両人が仲は漆《うるし》の如く膠《にかわ》の如くになりまして新三郎も現《うつゝ》を抜かして居りましたが、こゝに萩原の孫店《まごだな》に住む伴藏というものが、聞いていると、毎晩萩原の家《うち》にて夜夜中《よるよなか》女の話声《はなしごえ》がするゆえ、伴藏は変に思いまして、旦那は人がよいものだから悪い女に掛り、騙《だま》されては困ると、密《そっ》と抜け出て、萩原の家《うち》の戸の側へ行って家の様子を見ると、座敷に蚊帳《かや》を吊り、床《とこ》の上に比翼※[#「蓙」の左の「人」に代えて「口」、52−11]《ひよくござ》を敷き、新三郎とお露と並んで坐っているさまは真《まこと》の夫婦のようで、今は耻かしいのも何も打忘《うちわす》れてお互いに馴々《なれ/
前へ
次へ
全154ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング