三郎さん、どうか何分願います」
 と出掛けては見たが、今母上が最後の際《きわ》だから行《ゆ》き切れないで、又帰って来ますと、気丈な母ですから血だらけで這出しながら、虫の息で、
母「早く行《ゆ》かんか/\」
 と云うから、孝助は
「へい往《ゆ》きます」
 と後《あと》に心は残りますが、敵を逃がしては一大事と思い、跡を追って行《ゆ》きました。先刻からこれを立聞きして居た龜藏は、ソリャこそと思い、孝助より先《さ》きへ駆けぬけて、トッ/\と駆けて行《ゆ》きまして、
龜「源さま、私《わっち》が今立聞をしていたら、孝助の母親《おふくろ》が咽喉《のど》を突いて、お前《なれ》[#「お前《なれ》」はママ]さん方の逃げた道を孝助に教《おせ》えたから、こゝへ追掛《おっか》けて来るに違《ちげ》えねえから、お前《めえ》さんは此の石橋の下へ抜身《ぬきみ》の姿《なり》で隠れていて、孝助が石橋を一つ渡った所で、私共が孝助に鉄砲を向けますから、そうすると後《あと》へ下《さが》る所を後から突然《だしぬけ》に斬っておしまいなさい」
源「ウム宜しい、ぬかっちゃアいけないよ」
 と源次郎は石橋の下へ忍び、抜身を持って待ち構え、他《ほか》の者は十郎ヶ峰の向《むこう》の雑木山《ぞうきやま》へ登って、鉄砲を持って待っている所へ、かくとは知らず孝助は、息をもつかず追掛《おっか》けて来て、石橋まで来て渡りかけると、
龜「待て孝助」
 と云うから、孝助が見ると鉄砲を持っている様《よう》だから、
孝「火縄を持って何者だ」
 と向うを見ますと喧嘩の龜藏が、
龜「やい孝助己を忘れたか、牛込にいた龜藏だ、よく己を酷《ひど》い目にあわせたな、手前《てめえ》が源様の跡を追っかけて来たら殺そうと思って待っているのだ」
相「いえー孝助|手前《てめえ》のお蔭で屋敷を追出されて盗賊《どろぼう》をするように成った、今|此処《こゝ》で鉄砲で打ち殺すんだからそう思え」
 と云えばお國も鉄砲を向けて、
國「孝助、サア迚《とて》も逃げられねえから打たれて死んでしまやアがれ」
 孝助は後《あと》へ下《さが》って刀を引き抜きながら声張り上げて。
孝「卑怯《ひきょう》だ、源次郎、下人《げにん》や女をこゝへ出して雑木山に隠れているか、手前《てめえ》も立派な侍じゃアないか、卑怯だ」
 という声が真夜中だからビーンと響きます。源次郎は孝助の後《うしろ》から逃げ
前へ 次へ
全154ページ中151ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング