ん、孝助様|後《あと》で御挨拶を致します、私はお國の兄で、十三の時から御恩になり、暖簾《のれん》を分けて戴いたもお母様のお蔭、悪人のお國に義理を立て、何故《なぜ》御自害をなさいました」
 と云う声が耳に通じたか、母は五郎三郎の顔をじっと見詰め、苦しい息をつきながら、
母「五郎三郎、お前はちいさい時から正当《しょうとう》な人で、お前には似合わない彼《あ》のお國なれども、義理に対しお位牌に対し、私が逃がしました、又孝助へ義理の立たんというは、血統《ちすじ》のものが恩義を受けた主人の家が立たないという義理を思い、自害をいたしたので、何《ど》うかお國源次郎の逃げ道を教えてやりたいが、ハッ/\必ずお前怨んでお呉れでないよ」
五「いゝえ、怨む所ではありません、あなたおせつないから私が申しましょう、孝助様お聞き下さい、宇都の宮の宿外《しゅくはず》れに慈光寺という寺がありますから、其の寺を抜けて右へ往《ゆ》くと八幡山、それから十郎ヶ峯から鹿沼へ出ますから、貴方《あなた》お早くおいでなさい、ナアニ女の足ですから沢山は行《ゆ》きますまいから、早くお國と源次郎の首を二つ取って、お母様《っかさま》のお目の見える内に御覧にお入れなさい、早く/\」
 と云うから孝助は泣きながら、
孝「はい/\お母様、五郎三郎さんがお國と源次郎の逃げた道を教えて呉れましたから、遠く逃げんうちに跡追っかけ、両人《ふたり》の首を討ってお目にかけます」
 という声|漸《ようや》く耳に通じ、
母「ホッ/\勇ましい其の言葉|何《ど》うか早く敵を討って御主人様のお家《いえ》をたてゝ、立派な人に成って呉れホッ/\、五郎三郎殿此の孝助は外《ほか》に兄弟もない身の上、また五郎三郎殿も一粒種だから、これで敵は敵として、これからは何うか実の兄弟と思い、互に力になり合って私の菩提を頼みますヨウ/\」
 と云いながら、孝助と五郎三郎の手を取って引き寄せますから、両人《ふたり》は泣く/\介抱するうちに次第々々に声も細り、苦しき声で、
母「ホッ/\早く行《ゆ》かんか/\」
 と云って血のある懐剣を引き抜いて、
「さア源次郎お國は此の懐剣で止《とゞ》めを刺せ」
 と云いたいがもう云えない。孝助は懐剣を受取り、血を拭い、敵を討って立帰り、お母様に御覧に入れたいが、此の分では之《こ》れがお顔の見納めだろうと、心の中《うち》で念仏を唱え、
孝「五郎
前へ 次へ
全154ページ中150ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング