なお心なら、江戸表にいる内に何故《なぜ》これ/\と明かしては下さいません、私も敵の行方を知らなければ知らないなりに、又|外々《ほか/\》を捜し、仮令《たとえ》草を分けてもお國源次郎を討たずには置きません、それをお逃がし遊ばしては、仮令今から跡を追かけて行《い》きましても、両人《ふたり》は姿を変えて逃げますから、私には討てませんから、主人の家を立てる事は出来ません、縁は切れても血統《ちすじ》は切れません、縁が切れても血統が切れても宜しゅうございますが、余りの事でございます」
 と怨みつ泣きつ口説き立て、思わず母の膝の上に手をついて揺《ゆす》ぶりました。母は中々|落着《おちつき》ものですから、
母「成程お前は屋敷奉公をしただけに理窟をいう、縁が切れても血統《ちすじ》は切れない、それを私が手引きをして敵を討たなければ、お前は主人飯島様の家を立てる事が出来ないから、其の言訳《いいわけ》は斯《こ》うしてする」
 と膝の下にある懐剣を抜くより早く、咽喉《のど》へガバリッと突き立てましたから、孝助は恟《びっく》りし、慌《あわ》てゝ縋《すが》り付き、
孝「お母様《っかさま》何故《なにゆえ》御自害なさいました、お母様ア/\/\」
 と力に任せて叫びます。気丈な母ですから、懐剣を抜いて溢《あふ》れ落《おち》る血を拭《ぬぐ》って、ホッ/\とつく息も絶え/″\になり、面色《めんしょく》土気色に変じ、息を絶つばかり、
母「孝助々々、縁は切れても、ホッ/\血統《ちすじ》は切れんという道理に迫り、素《もと》より私は両人《ふたり》を逃がせば死ぬ覚悟、ホッ/\江戸で白翁堂に相《み》て貰った時、お前は死相が出たから死ぬと云われたが、実に人相の名人という先生の云われた事が今思い当りました、ホッ/\再縁した家の娘がお前の主人を殺すと云うは実に何《なん》たる悪縁か、さア死んで行《ゆ》く身、今息を留めれば此の世にない身体、ホッ/\幽霊が云うと思えば五郎三郎に義理はありますまい、お國源次郎の逃げて行った道だけを教えてやるからよく聞けよ」
 と云いながら孝助の手を取って膝に引寄せる。孝助は思わずも大声を出して
「情ない」
 と云う声が聞えたから、五郎三郎は何事かと来て障子を明けて見れば此の始末、五郎三郎は素《もと》より正直者だから母の側に縋り付き、
五「お母様《っかさま》/\、それだから私が申さない事ではありませ
前へ 次へ
全154ページ中149ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング