月影に見れば、一人は田中の中間喧嘩の龜藏、見紛《みまご》う方《かた》なき面部の古疵《ふるきず》、一人は元召使いの相助なれば、源次郎は二度|恟《びっく》り、
源「これ、相助ではないか」
相「これは御次男様、誠に暫《しばら》く」
源「まア安心した、本当に恟りした」
國「私も恟りして腰が抜けた様だったが、相助どんかえ」
相「誠にヘイ面目ありません」
源「手前は未《ま》だ斯様《かよう》な悪い事をしているか」
相「実はお屋敷をお暇《いとま》に成って、藤田の時藏と田中の龜藏と私と三人|揃《そろ》って出やしたが、何処《どこ》へも行《い》く所はなし、何《ど》うしたら宜かろうかと考えながら、ぶら/\と宇都宮へ参りやして、雲助になり、何うやら斯《こ》うやらやっているうち、時藏は傷寒《しょうかん》を煩《わずら》って死んでしまい、金はなくなって来た処から、ついふら/\と出来心で泥坊をやったが病付《やみつき》となり、此の間道《かんどう》はよく宇都宮の女郎を連れて、鹿沼の方へ駈落するものが時々あるので、こゝに待伏せして、サア出せと一言《ひとこと》いえば、私は剣術を知らねえでも、怖がって直《じ》きに置いて行くような弱い奴ばっかりですから、今日もうっかり源様と知らず掛かりましたが、貴方に抜かれりゃアおッ切られてしまう処、誠になんともはや」
源「これ龜藏、手前も泥坊をするのか」
龜「へい雲助をしていやしたが、ろくな酒も飲めねえから太く短くやッつけろと、今では斯《こん》な事をしておりやす」
と云われ、源次郎は暫《しば》し小首を傾《かた》げて居りましたが、
「好《い》い所で手前達に逢うた、手前達も飯島の孝助には遺恨があろうな」
龜「えゝ、ある所じゃアありやせん、川の中へ放り込まれ、石で頭を打裂《ぶっさ》き、相助と二人ながら大曲りでは酷《ひど》い目に逢い、這々《ほう/\》の体《てい》で逃げ返った処が、此方《こっち》はお暇《いとま》、孝助はぬくぬくと奉公しているというのだ、今でも口惜しくって堪《たま》りませんが、彼奴《あいつ》はどうしました」
源「誰《たれ》も外《ほか》に聞いている者はなかろうな」
相「へい誰《たれ》がいるものですか」
源「此の國の兄の宅《たく》は杉原町の越後屋五郎三郎だから、暫《しばら》く彼処《あすこ》に匿《かく》まわれていたところ、母というのは義理ある後妻だが、不思議な事でそれが孝助の
前へ
次へ
全154ページ中146ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング