った時は、手前《てめえ》がな十一の時だが、意地がわるくてお父様とお母様と己との合中《あいなか》をつゝき、何分家が揉めて困るから、己がお父《やじ》さんに勧めて他人の中を見せなければいけませんが、近い所だと駈出して帰って来ますから、いっそ江戸へ奉公に出した方が宜かろうと云って、江戸の屋敷奉公に出した所が、善事《いゝこと》は覚えねえで、密夫《いろおとこ》をこしらえてお屋敷を遁《に》げ出すのみならず、御主人様を殺し、金を盗みしというは呆れ果てゝ物が云われぬ、お母様が並の人ならば、知らぬふりをしておいでなすッたら、今夜孝助様に斬殺《きりころ》されるのも心がら、天罰で手前達《てめえたち》は当然《あたりまえ》だが、坊主が憎けりゃ袈裟までの譬《たとえ》で、此奴《こいつ》も敵《かたき》の片割《かたわれ》と己までも殺される事を仕出来《しでか》すというは、不孝不義の犬畜生め、只《たった》一人の兄妹《きょうだい》なり、殊《こと》にゃア女の事だから、此の兄の死水《しにみず》も手前《てまえ》が取るのが当前《あたりまえ》だのに、何の因果で此様《こんな》悪婦《あくとう》が出来たろう、お父様《やじさま》も正直なお方、私も是までさのみ悪い事をした覚えはないのに、此の様な悪人が出来るとは実になさけない事でございます、此の畜生め/\サッサと早く出て行《ゆ》け」
 と云われて、二人とも這々《ほう/\》の体《てい》にて荷拵《にごしら》えをなし、暇乞《いとまご》いもそこ/\に越後屋方を逃出しましたが、宇都宮明神の後道《うしろみち》にかゝりますと、昼さえ暗き八幡山、況《まし》て真夜中の事でございますから、二人は気味わる/\路《みち》の中ばまで参ると、一|叢《むら》茂る杉林の蔭より出てまいる者を透《すか》して見れば、面部を包みたる二人の男《おのこ》、いきなり源次郎の前へ立塞《たちふさ》がり、
○「やい、神妙《しんびょう》にしろ、身ぐるみ脱いて置いて行《い》け、手前達《てめえたち》は大方宇都宮の女郎を連出した駈落者《かけおちもの》だろう」
×「やい金を出さないか」
 と云われ源次郎は忍び姿の事なれば、大小を落し差《ざし》にして居りましたが、此の様子にハッと驚き、拇指《おやゆび》にて鯉口を切り、慄《ふる》え声を振立《ふりた》って、
源「手前達《てまえたち》は何だ、狼藉者」
 と云いながら、透《すか》して九日の夜《よ》の
前へ 次へ
全154ページ中145ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング