対しても置かれた義理ではございません、憎い奴でございますが、強《しい》て縋《すが》り付いて参り、私故にお隣屋敷の源次郎さんが勘当をされたと申しますから、義理でよんどころなく置きましたものゝ、嘸《さぞ》あなたはお厭《いや》でございましょう」
母「私はお國に逢って緩《ゆっ》くり話がしたいから、用もあるだろうが、いつもより少々店を早くひけにして、寝かしておくれ、私は四畳半へ行って國や源さんに話があるのだが、是でお酒やお肴を」
五「およし遊ばせ」
母「いや、そうでない、何も買って来ないから是非上げておくれよ」
五「はい/\」
と気の毒そうに承知して、五郎三郎は母の云付けなれば酒肴《さけさかな》を誂《あつら》え、四畳半の小間へ入れ、店の奉公人も早く寝かしてしまい、母は四畳半の小座敷に来たりて内にはいれば、
國「おや、お母様《はゝさま》、大層早くお帰り遊ばしました、私《わたくし》は未《ま》だめったにお帰りにはなりますまいと思い、屹度《きっと》一ト月位は大丈夫お帰りにはならないとお噂ばかりして居りました、大層お早く、本当に恟《びっく》り致しました」
源「只今はお土産として御酒肴《ごしゅこう》を沢山に有り難うぞんじます」
母「いえ/\、なんぞ買って来ようと思いましたが、誠に急ぎましたゆえ何も取って居る暇《ひま》もありませんでした、誰も外《ほか》に聞いている人もないようだから、打解けて話をしなければならない事があるが、お國やお前が江戸のお屋敷を出た時の始末を隠さずに云っておくんなさい」
國「誠にお恥かしい事でございますが、若気の過《あやま》り、此の源さまと馴染《なれそ》めた所から、源さまは御勘当になりまして、行《い》き所のないようにしたは皆《みん》な私《わたし》ゆえと思い、悪いこととは知りながらお屋敷を逃出し、源さまと手を取り合い、日頃無沙汰を致した兄の所に頼り、今ではこうやって厄介になって居りまする」
母「不義|淫奔《いたずら》は若い内には随分ありがちの事だが、お國お前は飯島様のお屋敷へ奥様付になって来たが、奥様がおかくれになってから、殿様のお召使になっているうちに、お隣の御二男源次郎さまと、隣りずからの心安さに折々《おり/\》お出《いで》になる所から、お前は此の源さまと不義|密通《いたずら》を働いた末、お前方が申し合せ、殿様を殺し、有金大小|衣類《きるい》を盗み取り、お屋敷を逃
前へ
次へ
全154ページ中141ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング