て、最早七年居ますが、つい先達《せんだっ》てお國が源次郎と云う人を連れて来ていうのには、私が牛込の或るお屋敷へ奥様附で行った所が、若気の至りに源次郎様と不義|私通《いたずら》ゆえに此のお方は御勘当となり、私《わたくし》故に今は路頭に迷う身の上だから、誠に済まない事だが匿《かく》まってくれろと云って、そんな人を殺した事なんぞは何とも云わないから、源次郎への義理に今は宇都宮の私の内にいるよ、私は此の間五郎三郎から小遣《こづかい》を貰い、江戸見物に出掛けて来て、未だこちらへ着いて間も無くお前に巡り逢って、此の事が知れるとは何たら事だねえ」
孝「ではお國源次郎は宇都宮に居りますか、つい鼻の先に居ることも知らないで、越後の方から能登へかけ尋ねあぐんで帰ったとは、誠に残念な事でございますから、どうぞお母様がお手引をして下すって、仇を討ち、主人の家の立行《たちゆ》くように致したいものでございます」
りゑ「それは手引をして上げようともサ、そんなら私は直《すぐ》にこれから宇都宮へ帰るから、お前は一緒にお出《い》で、だがこゝに一つ困った事があると云うものは、あの供がいるから、是《こ》れを聞き付け喋られると、お國源次郎を取逃がすような事になろうも知れぬから、こうと……」
思案して、
「私は明日《あす》の朝供を連れて出立するから、今日のようにお前が見え隠れに跡を追って来て、休む所も泊る所も一つ所にして、互に口をきかず、知らない者の様にして置いて、宇都宮の杉原町へ往ったら供を先へ遣《や》って置いて、そうして両人で相図《あいず》を諜《しめ》し合《あわ》したら宜《よ》かろうね」
孝「お母様有り難う存じます、それでは何うかそういう手筈《てはず》に願いとう存じます、私《わたくし》はこれより直《すぐ》に宅《たく》へ帰って、舅へ此の事を聞かせたなら何《ど》のように悦びましょう、左様なら明朝早く参って、此の家《うち》の門口に立って居りましょう、それからお母様先刻つい申上げ残しましたが、私は相川新五兵衞と申す者の方《かた》へ主人の媒妁《なかだち》で養子にまいり、男の子が出来ました、貴方様には初孫の事故お見せ申したいが、此の度《たび》はお取急ぎでございますから、何《いず》れ本懐を遂げた後《あと》の事にいたしましょう」
りゑ「おやそうかえ、それは何《な》にしても目出度い事です、私も早く初孫の顔が見たいよ、それ
前へ
次へ
全154ページ中137ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング