て貴様の手にかゝり、猶《なお》委細の事は此の書置に認《したゝ》め置いたれば、跡の始末は養父相川新五兵衞と共に相談せよ、貴様はこれにて怨《うらみ》を晴してくれ、然《しか》る上は仇《あだ》は仇恩は恩、三|世《せ》も変らぬ主従《しゅうじゅう》と心得、飯島の家《いえ》を再興してくれろ、急いで行《ゆ》けと急《せ》き立てられ、養家先なる水道端の相川新五兵衞の宅へ参り、舅と共に書置を開いて見れば、主人は私を出した後《あと》にて直《す》ぐに客間《きゃくのま》へ忍び入り源次郎と槍試合をして、源次郎の手に掛り、最後をすると認めてありました書置の通りに、遂《つい》に主人は其の晩|果敢《はか》なくおなりなされました、又源次郎お國は必ず越後の村上へ立越すべしとの遺書にありますから、主《しゅう》の仇を報わん為《た》め、養父相川とも申し合せ、跡を追いかけて出立致し、越後へ参り、諸方を尋ねましたが一向に見当らず、又あなたの事もお尋ね申しましたが、これも分りません故、余儀なく此の度《たび》主人の年囘をせん為めに当地へ帰りました所、不図《ふと》今日御面会を致しますとは不思議な事でございます」
と聞いて驚き小声に成り、
りゑ「おやマア不思議な事じゃアないか、あの源次郎とお國は私の宅《うち》にかくまってありますよ、どうもまア何《なん》たる悪縁だろう、不思議だねえ、私が廿六の時黒川の家《うち》を離縁になって国へ帰り、村上に居ると、兄が頻《しき》りに再縁しろとすゝめ、不思議な縁でお出入の町人で荒物の御用を達《た》す樋口屋《ひのくちや》五|兵衞《へえ》と云うものゝ所へ縁付くと、そこに十三になる五郎三郎《ごろさぶろう》という男の子と、八ツになるお國という女の子がありまして、其のお國は年は行《い》かぬが意地の悪いとも性《しょう》の悪い奴で、夫婦の合中《あいなか》を突《つッ》ついて仕様がないから、十一の歳《とし》江戸の屋敷奉公にやった先は、水道端の三宅という旗下でな、其の後《ご》奥様|附《づき》で牛込の方へ行ったとばかりで後《あと》は手紙一本も寄越さぬくらい、実に酷《ひど》い奴で、夫五兵衞が亡くなった時も訃音《しらせ》を出したに帰りもせず、返事もよこさぬ不孝もの、兄の五郎三郎も大層に腹を立っていましたが、其の後《ご》私共は仔細有って越後を引払い、宇都宮の杉原町《すぎはらまち》に来て、五郎三郎の名前で荒物屋の店を開い
前へ
次へ
全154ページ中136ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング