わたくし》が十一の時に、お前のお父さんはこれ/\で死んだと話して呉れました故、私も仮令《たとえ》今は町人に成ってはいますものゝ、元は武家の子ですから、成人の後《のち》は必ずお父様の仇《あだ》を報いたいと思い詰め、屋敷奉公をして剣術を覚えたいと思っていましたに、縁有って昨年の三月五日、牛込軽子坂に住む飯島平左衞門とおっしゃる、お広敷番《ひろしきばん》の頭をお勤めになる旗下屋敷に奉公|住《ずみ》を致した所、其の主人が私をば我子《わがこ》のように可愛がってくれましたゆえ、私も身の上を明《あか》し、親の敵《かたき》が討ちたいから、何《ど》うか剣術を教えて下さいと頼みましたれば、殿様は御番疲れのお厭《いと》いもなく、夜《よ》までかけて御剣術を仕込んで下されました故、思いがけなく免許を取るまでになりました」
りゑ「おやそう、フウンー」
孝「すると其の家《うち》にお國と申す召使がありました、これは水道端の三宅のお嬢様が殿様へ御縁組になる時に、奥様に附いて来た女でございますが、其の後《ご》奥様がお逝《かく》れになりましたものですから、此のお國にお手がつき、お妾となりました所、隣家《となり》の旗下《はたもと》の次男宮野邊源次郎と不義を働き、内々《ない/\》主人を殺そうと謀《たく》みましたが、主人は素《もと》より手者《てしゃ》の事|故《ゆえ》、容易に殺すことは出来ないから、中川へ網船《あみぶね》に誘い出し、船の上から突落《つきおと》して殺そうという事を私《わたくし》が立聞しましたゆえ、源次郎お國をひそかに殺し、自分は割腹しても何うか恩ある御主人を助けたいと思い、昨年の八月三日の晩に私が槍を持って庭先へ忍び込み、源次郎と心得|突懸《つッか》けたは間違いで、主人平左衞門の肋《あばら》を深く突きました」
りゑ「おやまアとんだ事をおしだねえ」
孝「サア私《わたくし》も驚いて気が狂うばかりに成りますと、主人は庭へ下りて来て、ひそ/\と私への懴悔話《ざんげばなし》に、今より十八年前の事、貴様の親父《おやじ》を手に掛けたは此の平左衞門が未《ま》だ部屋住にて、平太郎と申した昔の事、どうか其の方の親の敵と名告《なの》り、貴様の手に掛りて討たれたいとは思えども、主殺《しゅうころ》しの罪に落すを不便《ふびん》に思い、今日までは打過ぎたが、今日こそ好《よ》い折からなれば、斯《か》くわざと源次郎の態《なり》をし
前へ
次へ
全154ページ中135ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング