が、先生に身の上の判断をしていたゞきとうございます」
白「はゝア、お前は良石和尚と心安いか、あれは名僧だよ、智識だよ、実に生仏《いきぼとけ》だ、茶は其処《そこ》にあるから一人で勝手に汲んでお上り、ハヽアお前は侍さんだね、何歳《いくつ》だえ」
孝「へい、二十二歳でございます」
白「ハア顔をお出し」
 と天眼鏡を取出し、暫《しばら》くのあいだ相を見ておりましたが、大道の易者のように高慢は云わず
白「ハヽアお前さんはマア/\家柄の人だ、して是まで目上に縁なくして誠にどうも一々苦労ばかり重なって来るような訳に成ったの」
孝「はい、仰せの通り、どうも目上に縁がございません」
白「其処《そこ》でどうも是迄の身の上では、薄氷《はくひょう》を蹈《ふ》むが如く、剣《つるぎ》の上を渡るような境界《きょうがい》で、大いに千|辛万苦《しんばんく》をした事が顕《あら》われているが、そうだろうの」
孝「誠に不思議、実によく当りました、私《わたくし》の身の上には危《あやう》い事ばかりでございました」
白「それでお前には望みがあるであろう」
孝「へい、ございますが、其の望みは本意が遂げられましょうか如何《いかゞ》でございましょう」
白「望事《のぞみごと》は近く遂げられるが、其処《そこ》の所がちと危ない事で、これと云う場合に向いたなら、水の中でも火の中でも向うへ突切《つッき》る勢いがなければ、必ず大望《たいもう》は遂げられぬが、まず退《しりぞ》くに利あらず進むに利あり、斯《こ》ういう所で、悪くすると斬殺《きりころ》されるよ、どうも剣難が見えるが、旨く火の中水の中を突切って仕舞えば、広々とした所へ出て、何事もお前の思う様になるが、それは難かしいから気を注《つ》けなけりゃいけない、もう是切り見る事はないからお帰り/\」
孝「へい、それに就《つ》きまして、私《わたくし》疾《と》うより尋ねる者がございますが、是は何《ど》うしても逢えない事とは存じて居りますが、其の者の生死《しょうし》は如何《いかゞ》でございましょう、御覧下さいませ」
白「ハヽア見せなさい」
 と又|相《そう》して、
白「むゝ、是は目上だね」
孝「はい、左様《さよう》でございます」
白「これは逢っているぜ」
孝「いゝえ、逢いません」
白「いや逢っています」
孝「尤《もっと》も今年《こんねん》より十九年以前に別れましたるゆえ、途中で逢っても顔も
前へ 次へ
全154ページ中131ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング