あら若旦那様お帰り遊ばしませ、御機嫌様よろしゅう、貴方《あなた》がお立ちになってからというものは、毎日お噂ばかり致しておりましたが、少しもお窶《やつ》れもなく、お色は少しお黒くおなり遊ばしましたが、相変らずよくまアねえ」
相「婆ア、あれを連れて来なよ」
婆「でも只今よく寝んねしていらッしゃいますから、おめんめ[#「めんめ」に傍点]が覚めてから、お笑い顔を御覧に入れる方が宜しゅうございましょう」
相「ウンそうだ、初めて逢うのに無理にめんめ[#「めんめ」に傍点]を覚《さま》さして泣顔ではいかんから、だが大概にしてこゝへ連れて抱いて来い」
娘お徳は次の間に乳児《ちのみご》を抱いて居りましたが、孝助の帰るを聞き、飛立つばかり、嬉し涙を拭いながら出て来て、
徳「旦那様御機嫌様よろしゅう、よくマアお早くお帰り遊ばしました、毎日々々貴方のお噂ばかり致しておりましたが、お窶れも有りませんでお嬉しゅう存じまする」
孝「はい、お前も達者で目出たい、私が留守中はお父様の事何かと世話に成りました、旅先の事ゆえ都度々々便りも出来ず、どうなされたかと毎日案じるのみであったが、誠に皆《みんな》の達者な顔を見るというは此の様な嬉しいことはない」
徳「私は昨晩旦那様の御出立になる処を夢に見ましたが、よく人が旅立《たびだち》の夢を見ると其の人にお目にかゝる事が出来ると申しますから、お近いうち旦那様にお目にかゝれるかと楽しんで居りましたが、今日お帰りとは思いませんでした」
相「おれも同じような夢を見たよ、婆アや抱いてお出《い》で、最《も》うおきたろう」
婆々《ばゞ》は奥より乳児《ちのみご》を抱いて参る。
相「孝助殿これを御覧、いゝ児《こ》だねえ」
孝「どちらのお子様で」
相「ナニサお前の子だアね」
孝「御冗談ばかり云っていらっしゃいます、私《わたくし》は昨年の八月旅へ出ましたもので、子供なぞはございません」
相「只《たった》一ぺんでも子供は出来ますよ、お前は娘と一つ寝をしたろう、だから只一度でも子は出来ます、只一度で子供が出来るというのは余程《よっぽど》縁の深い訳で、娘も初《はじめ》のうちはくよ/\しているから、私が懐姙をしているからそれではいかん、身体に障《さわ》るからくよ/\せんが宜しいと云っているうちに産み落したから、私が名付け親で、お前の孝の字を貰って孝太郎《こうたろう》と付けてやりましたよ
前へ
次へ
全154ページ中123ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング