衞門の家来孝助と申す者でございますが、此の度主人の年囘を致したき心得で墓参りを致しましたが、方丈様|御在寺《ございじ》なればお目通りを願いとう存じます」
取「さようですか、暫《しばら》くお控えなさい」
 と是から奥へ取次ぎますると、此方《こちら》へお通し申せという事ゆえ、孝助は案内に連《つれ》られ奥へ通りますると、良石和尚は年五十五歳、道心堅固の智識にて大悟《だいご》徹底致し、寂寞《じゃくまく》と坐蒲団の上に坐っておりまするが、道力《どうりょく》自然に表に現われ、孝助は頭がひとりでに下がるような事で、
孝「これは方丈様には初めてお目にかゝりまする、手前事は相川孝助と申す者でございますが、当年は旧主人飯島平左衞門の一周忌の年囘に当る事ゆえ、一度江戸表へ立帰りましたが、爰《こゝ》に金子五両ございまするが、これにて宜しく御法事御供養を願いとう存じます」
良「はい、初めまして、まアこっちへ来なさい、これはまア感心な事で…コレ茶を進ぜい…お前さんが飯島の御家来孝助殿か、立派なお人でよい心懸け、長旅を致した身の上なれば定めて沢山の施主《せしゅ》もあるまい、一人か二人位の事であろうから、内の坊主どもに云い付けて何か精進物を拵《こしら》えさせ、成るたけ金のいらんように、手は掛るが皆|此方《こちら》でやって置くが、一ヶ|寺《じ》の住職を頼んで置きますが、お前ナア余り早く来ると此方で困るから、昼飯《ひるはん》でも喰ってからそろそろ出掛け、夕飯《ゆうはん》は此方で喰う気で来なさい、そしてお前は是から水道端の方へ行《ゆ》きなさろうが、お前を待っている人がたんとある、又お前は悦び事か何か目出度《めでた》い事があるから早う行って顔を見せてやんなさい」
孝「へい、私《わたくし》は水道端へ参りまするが、貴僧《あなた》は何《ど》うしてそれを御存じ、不思議な事でございます」
 と云いながら、
「左様ならば明日《あした》昼飯を仕舞いまして又出ますから、何分宜しくお願い申しまする、御機嫌よろしゅう」
 と寺を出ましたが、心の内に思うよう、何うも不思議な和尚様だ、何うして私《わたし》が水道端へ行《ゆ》く事を知っているだろうか、本当に占者《うらないしゃ》のような人だと云いながら、水道端なる相川新五兵衞方へ参りましたが、孝助は養子に成って間もなく旅へ出立し、一年ぶりにて立帰りました事ゆえ、少しは遠慮いたし、台所
前へ 次へ
全154ページ中121ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング