伴藏は志丈と二人連れ立って江戸へ参り、根津の清水の花壇より海音如来の像を掘出す処から、悪事露顕の一|埓《らつ》はこの次までお預りに致しましょう。
十九
引続きまする怪談牡丹灯籠のお話は、飯島平左衞門の家来孝助は、主人の仇《あだ》なる宮野邊源次郎お國の両人が、越後の村上へ逃げ去りましたとのことゆえ、跡を追って村上へまいり、諸方を詮議致しましたが、とんと両人の行方が分りませんで、又我が母おりゑと申す者は、内藤紀伊守《ないとうきいのかみ》の家来にて、澤田右衞門《さわだうゑもん》の妹《いもと》にて、十八年以前に別れたが、今も無事でいられる事か、一目お目に懸りたい事と、段々御城中の様子を聞合《きゝあわ》せまする処、澤田右衞門夫婦は疾《とく》に相果て、今は養子の代に相成って居《お》る事ゆえ母の行方さえとんと分らず、止《や》むを得ず此処《こゝ》に十日ばかし、彼処《あすこ》に五日逗留いたし、彼方此方《あちこち》と心当りの処《ところ》を尋ね、深く踏込んで探って見ましたけれども更に分らず、空《むな》しく其の年も果て、翌年に相成って孝助は越後路から信濃路へかけ、美濃路へかゝり探しましたが一向に分らず、早《は》や主人の年囘《ねんかい》にも当る事ゆえ、一度江戸へ立帰らんと思い立ち、日数《ひかず》を経て、八月三日江戸表へ着《ちゃく》いたし、先《ま》ず谷中の三崎村なる新幡随院へ参り、主人の墓へ香花《こうげ》を手向《たむ》け水を上げ、墓原《はかはら》の前に両手を突きまして、
孝「旦那様|私《わたくし》は身|不肖《ふしょう》にして、未《ま》だ仇《あだ》たるお國源次郎に※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《めぐ》り逢わず、未だ本懐は遂げませんが、丁度旦那様の一周忌の御年囘に当りまする事ゆえ、此の度《たび》江戸表へ立帰り、御法事御供養をいたした上、早速又|敵《かたき》の行方を捜しに参りましょう、此の度は方角を違え、是非とも穿鑿《せんさく》を遂げまするの心得、何卒《なにとぞ》草葉の蔭からお守りくださって、一時《いっとき》も早く仇の行方の知れまするようにお守り下されまし」
と生きたる主人に物云う如く恭《うや/\》しく拝《はい》を遂げましてから、新幡随院の玄関に掛りまして、
「お頼み申します/\」
取次「どウれ、はア何方《どちら》からお出《い》でだな」
孝「手前は元牛込の飯島平左
前へ
次へ
全154ページ中120ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング