》こういう病人を二度ほど先生の代脉《だいみゃく》で手掛けた事があるが、宿へ下げれば屹度云わないから下げべし/\」
 と云われて、伴藏は小気味が悪いけれども、山本の勧めに任せ早速に宿を呼寄せ引渡し、表へ出るやいなや正気に復《かえ》った様子なれば、伴藏も安心していると今度は番頭の文助がウンと呻《うな》って夜着をかむり、寝たかと思うと起上り、幽霊に貰った百両の金でこれだけの身代になり上り、といい出したれば、又宿を呼んで下げてしまうと、今度は小僧が呻り出したれば又宿へ下げてしまい、奉公人残らずを帰し、あとには伴藏と志丈と二人ぎりになりました。
志「伴藏さん、今度呻ればおいらの番だが、妙だったね、だが伴藏さん打明けて話をしてくんなせえ、萩原さんが幽霊に魅《みい》られ、骨と一緒に死んでいたとの評判もあり、又首に掛けた大事の守りが掏代《すりかわ》っていたと云うが、其の鑑定はどうも分らなかった、尤《もっと》も白翁堂と云う人相見の老爺《おやじ》が少しは覚《けど》って新幡随院の和尚に話すと、和尚は疾《とう》より覚《さと》っていて、盗んだ奴が土中《どちゅう》へ埋め隠してあると云ったそうだが、今日《きょう》初めて此の病人の話によれば、僕の鑑定では慥《たしか》にお前と見て取ったが、もう斯《こ》うなったらば隠さず云ってお仕舞い、そうすれば僕もお前と一つになって事を計《はから》おうじゃないか、善悪共に相談をしようから打明け給え、それから君はおかみさんが邪魔になるものだから殺して置いて、盗賊《どろぼう》が斬殺《きりころ》したというのだろう、そうでしょう/\」
 といわれて伴藏最早隠し遂《おお》せる事にもいかず、
伴「実は幽霊に頼まれたと云うのも、萩原様のあゝ云う怪しい姿で死んだというのも、いろ/\訳があって皆《みんな》私《わっち》が拵《こしら》えた事、というのは私が萩原様の肋《あばら》を蹴《けっ》て殺して置いて、こっそりと新幡随院の墓場へ忍び、新塚を掘起し、骸骨《しゃりこつ》を取出し、持帰って萩原の床の中へ並べて置き、怪しい死《しに》ざまに見せかけて白翁堂の老爺《おやじ》をば一ぺい欺込《はめこ》み、又海音如来の御守もまんまと首尾|好《よ》く盗み出し、根津の清水の花壇の中へ埋めて置き、それから己が色々と法螺《ほら》を吹いて近所の者を怖がらせ、皆あちこちへ引越《ひっこ》したを好《よ》いしおにして、己も
前へ 次へ
全154ページ中113ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング