を百両私におくれ、これだけの身代になったのは誰のお蔭《かげ》だ、お互にこゝまでやったのじゃアないか」
伴「恵比須講の商いみたように大した事をいうな、静かにしろ」
みね「云ったっていゝよ、本当にこれまで互に跣足《はだし》になって一生懸命に働いて、萩原様の所にいる時も、私は煮焚《にたき》掃除や針仕事をし、お前は使《つかい》はやまをして駈《かけ》ずりまわり、何うやら斯うやらやっていたが、旨い酒も飲めないというから、私が内職をして、偶《たま》には買って飲ませたりなんどして、八年|以来《このかた》お前のためには大層苦労をしているんだア、それを何《なん》だえ、荒物屋の旦那だとえ、御大層らしい、私ゃア今こう成ったッても、昔の事を忘れない為に、今でもこうやって木綿物を着て夜延《よなべ》をしている位なんだ、それにまだ一昨年《おとゝし》の暮だっけ、お前が鮭《しゃけ》のせんばいでお酒を飲みてえものだというから……」
伴「静《しずか》にしろ、外聞《げえぶん》がわりいや、奉公人に聞えてもいけねえ」
みね「いゝよ私ゃア云うよ、云いますよ、それから貧乏世帯を張っていた事だから、私も一生懸命に三晩《みばん》寝ないで夜延をして、お酒を三合買って、鮭のせんばいで飲ませてやった時お前は嬉しがって、其の時何と云ったい、持つべきものは女房だと云って喜んだ事を忘れたかい」
伴「大きな声をするな、それだから己はもう彼処《あすこ》へ行かないというに」
みね「大きな声をしたっていゝよ、お前はお國さんの処《ところ》へお出《い》でよ、行ってもいゝよ、お前の方で余《あんま》り大きな事を云うじゃアないか」
と尚々《なお/\》大きな声を出すから、伴藏は
「オヤこの阿魔」
といいながら拳《こぶし》を上げて頭を打《う》つ、打たれておみねは哮《たけ》り立ち、泣声を振り立て、
みね「何を打《ぶ》ちやアがるんだ、さア百両の金をおくれ、私ゃア出て参りましょう、お前は此の栗橋から出た人だから身寄もあるだろうが、私は江戸生れで、斯《こ》んな所へ引張《ひっぱ》られて来て、身寄|親戚《たより》がないと思っていゝ気に成って、私が年を取ったもんだから女狂いなんぞはじめ、今になって見放されては喰方《くいかた》に困るから、これだけ金をおくれ、出て往《い》きますから」
伴「出て往《ゆ》くなら出て往くがいゝが、何も貴様に百両の金を遣《や》るという因縁が
前へ
次へ
全154ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング