うな声を出して、
源「狼藉ものが這入りました/\」
と騒ぎ立てるに、隣家《となり》の宮野邊源之進はこれを聞附《きゝつ》け思う様《よう》、飯島のごとき手者《てしゃ》の処《ところ》へ押入る狼藉ものだから、大勢《たいぜい》徒党《ととう》したに相違ないから、成るたけ遅くなって、夜が明けて往《ゆ》く方がいゝと思い先《ま》ず一同を呼起《よびおこ》し、蔵へまいって著込《きごみ》を持ってまいれの、小手《こて》脛当《すねあて》の用意のと云っているうちに、夜《よ》はほの/″\と明け渡りたれば、もう狼藉者はいる気遣《きづかい》はなかろうと、源之進は家来一二|人《にん》を召連れ来て見れば此の始末。如何《いかゞ》したる事ならんと思うところへ、一人《ひとり》の女中が下流しから這上《はいあが》り、源之進の前に両手をつかえ、
「実は昨晩の狼藉者は、貴方様の御舎弟《おしゃてい》源次郎様とお國さんと、疾《と》うから密通してお出《い》でになって、昨夜殿様を殺し、金子衣類を窃取《ぬすみと》り、何処《いずく》ともなく逃げました」
と聞いて源之進は大いに驚き、早速に邸《やしき》へ立帰り、急ぎお頭《かしら》へ向け源次郎が出奔《しゅっぽん》の趣《おもむき》の届《とゞけ》を出す。飯島の方へはお目附が御検屍《ごけんし》に到来して、段々死骸を検《あらた》め見るに、脇腹に槍の突傷《つきゝず》がありましたから、源次郎如き鈍き腕前にては兎《と》ても飯島を討つ事は叶《かな》うまじ、されば必ず飯島の寝室《ねま》に忍び入り、熟睡の油断に附入《つけい》りて槍を以《もっ》て欺《だま》し討ちにした其の後《のち》に、刀を以て斬殺《きりころ》したに相違なしということで、源次郎はお尋ね者となりましたけれども、飯島の家《いえ》は改易《かいえき》と決り、飯島の死骸は谷中新幡随院へおくり、こっそりと野辺送りをしてしまいました。こちらは孝助、御主人が私《わたくし》の為《た》めに一命をお捨てなされた事なるかと思えば、いとゞ気もふさぎ、欝々としていますと、相川はお頭から帰って、
相「婆アや、少し孝助殿と相談があるから此方《こちら》へ来てはいかんよ、首などを出すな」
婆「何か御用で」
相「用じゃないのだよ、そっちへ引込《ひっこ》んでいろ、これ/\茶を入れて来い、それから仏様へ線香を上げな、さて孝助殿少し話したい事もあるから、まア/\此方《こっち》へ/\
前へ
次へ
全154ページ中93ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング