、誰にもいわれんが、先以《まずもっ》て御主人様のお遺書《かきおき》通りに成るから心配するには及ばん、お前は親の敵《かたき》は討ったから、是からは御主人は御主人として、其の敵を復《かえ》し、飯島のお家再興だよ」
孝「仰せに及ばず、もとより敵討の覚悟でございます、此の後《のち》万事に付き宜《よろ》しくお心添《こゝろぞえ》の程を願います」
相「此の相川は年老いたれども、其の事は命に掛けて飯島様の御家《おいえ》の立つように計らいます、そこでお前は何日《いつ》敵討に出立《しゅったつ》なさるえ」
孝「最早一刻も猶予致す時でございませんゆえ、明《みょう》早天《そうてん》出立致す了簡です」
相「明日《あした》直《す》ぐに、左様かえ、余り早《は》や過ぎるじゃないか、宜しい此の事ばかりは留《と》められない、もう一日々々と引き広ぐ事は出来ないが、お前の出立|前《ぜん》に私《わし》が折入《おりい》って頼みたい事があるが、どうか叶《かな》えては下さるまいか」
孝「何《ど》のような事でも宜しゅうございます」
相「お前の出立前に娘お徳と婚礼の盃だけをして下さい、外《ほか》に望みは何もない、どうか聞済《きゝす》んで下さい」
孝「一旦お約束申した事ゆえ、婚礼を致しまして宜しいようなれど、主人よりのお約束申したは来年の二月、殊《こと》に目の前にて主人があの通りになられましたのに、只今婚礼を致しましては主人の位牌へ対して済みません、敵討の本懐を遂《と》げ立帰り、目出度《めでた》く婚礼を致しますれば、どうぞそれ迄お待ち下さるように願います」
相「それはお前の事だから、遠からず本懐を遂げて御帰宅になるだろうが、敵の行方《ゆくえ》が知れない時は、五年で帰るか十年でお帰りになるか、幾年掛るか知れず、それに私はもう取る年、明日《あす》をも知れぬ身の上なれば、此の悦びを見ぬ内帰らぬ旅に赴《おもむ》く事があっては冥途《よみじ》の障《さわ》り、殊に娘も煩う程お前を思っていたのだから、どうか家内だけで、盃事《さかずきごと》を済ませて置いて、安心させてくださいな、それにお前も飯島の家来では真鍮巻の木刀を差して行《ゆ》かなければならん、それより相川の養子となり、其の筋へ養子の届をして、一人前《ひとりまえ》の立派な侍に出立《いでた》って往来すれば、途中で人足などに馬鹿にもされず宜《よ》かろうから、何《ど》うぞ家内だけの祝言を聞
前へ 次へ
全154ページ中94ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング