も驚いて、藜《あかざ》の[#「藜《あかざ》の」は底本では「黎《あかざ》の」]杖を曳《ひ》き、ポク/\と出掛けて参り、
白「伴藏お前《めえ》先へ入んなよ」
伴「私《わっち》は怖いからいやだ」
白「じゃアおみねお前《めえ》先へ入れ」
みね「いやだよ、私だって怖いやねえ」
白「じゃアいゝ」
と云いながら中へ這入ったけれども、真暗で訳が分らない。
白「おみね、ちょっと小窓の障子を明けろ、萩原氏、どうかなすったか、お加減でも悪いかえ」
と云いながら、床の内を差覗《さしのぞ》き、白翁堂はわな/\と慄《ふる》えながら思わず後《あと》へ下《さが》りました。
十五
相川新五兵衞は眼鏡を掛け、飯島の遺書《かきおき》をば取る手おそしと読み下しまするに、孝助とは一旦|主従《しゅうじゅう》の契《ちぎ》りを結びしなれども敵《かたき》同士であったること、孝助の忠実に愛《め》で、孝心の深きに感じ、主殺《しゅうころし》の罪に落さずして彼が本懐を遂げさせんがため、態《わざ》と宮野邊源次郎と見違えさせ討たれしこと、孝助を急ぎ門外《もんそと》に出《いだ》し遣《や》り、自身に源次郎の寝室《ねま》に忍び入り、彼が刀の鬼となる覚悟、さすれば飯島の家《うち》は滅亡致すこと、彼等両人我を打って立退《たちの》く先は必定お國の親元なる越後の村上ならん、就《つ》いては汝孝助時を移さず跡追掛け、我が仇《あだ》なる両人の生首|提《ひっさ》げて立帰り、主《しゅう》の敵《かたき》を討ちたる廉《かど》を以《もっ》て我が飯島の家名再興の儀を頭《かしら》に届けくれ、其の時は相川様にもお心添えの程|偏《ひとえ》に願い度《た》いとのこと、又汝は相川へ養子に参る約束を結びたれば、娘お徳どのと互いに睦《むつ》ましく暮し、両人の間に出来た子供は男女《なんにょ》に拘《かゝ》わらず、孝助の血統《ちすじ》を以て飯島の相続人と定めくれ、後《あと》は斯々云々《こう/\しか/″\》と、実に細かに届く飯島の家来思いの切なる情《なさけ》に、孝助は相川の遺書《かきおき》を読む間《ま》、息をもつかず聞いていながら、膝の上へぽたり/\と大粒な熱い涙を零《こぼ》していましたが、突然《いきなり》剣幕《けんまく》を変えて表の方へ飛出そうとするを、
相「これ孝助殿、血相変えて何処《どこ》へ行《ゆ》きなさる」
と云われて孝助は泣声を震わせ、
孝「只
前へ
次へ
全154ページ中89ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング