掛け、行灯《あんどん》の明り掻き立て読下《よみくだ》して相川も、ハッとばかりに溜息《ためいき》をついて驚きました。

        十四

 伴藏は畑へ転がりましたが、両人の姿が見えなくなりましたから、慄《ふる》えながらよう/\起上り、泥だらけの儘《まゝ》家《うち》へ駈け戻り、
伴「おみねや、出なよ」
みね「あいよ、どうしたえ、まア私は熱かったこと、膏汗《あぶらあせ》がビッショリ流れる程出たが、我慢をして居たよ」
伴「手前《てめえ》は熱い汗をかいたろうが、己《おら》ア冷《つめ》てえ汗をかいた、幽霊が裏窓から這入《はい》って行ったから、萩原様は取殺《とりころ》されて仕舞うだろうか」
みね「私の考えじゃア殺すめえと思うよ、あれは悔しくって出る幽霊ではなく、恋しい/\と思っていたのに、お札が有って這入れなかったのだから、是が生きている人間ならば、お前さんは余《あんま》りな人だとか何《なん》とか云って口説《くぜつ》でも云う所だから殺す気遣《きづかい》はあるまいよ、どんな事をしているか、お前見ておいでよ」
伴「馬鹿をいうな」
みね「表から廻ってそっと見ておいでヨウ/\」
 といわれるから、伴藏は抜足《ぬきあし》して萩原の裏手へ廻り、暫《しば》らくして立帰《たちかえ》り、
みね「大層長かったね、どうしたえ」
伴「おみね、成程|手前《てめえ》の云う通り、何だかゴチャ/\話し声がするようだから覗《のぞ》いて見ると、蚊帳《かや》が吊って有って何だか分らないから、裏手の方へ廻るうちに、話し声がパッタリとやんだようだから、大方仲直りが有って幽霊と寝たのかも知れねえ」
みね「いやだよ、詰らない事をお云いでない」
 という中《うち》に夜《よ》もしら/\と明け離れましたから、
伴「おみね、夜が明けたから萩原様の所へ一緒に往って見よう」
みね「いやだよ私《わたし》ゃ夜が明けても怖くっていやだよ」
 というのを、
伴「マア往きねえよ」
 と打連《うちつ》れだち。
伴「おみねや、戸を明けねえ」
みね「いやだよ、何だか怖いもの」
伴「そんな事を云ったって、手前《てめえ》が毎朝戸を明けるじゃアねえか、ちょっと明けねえな」
みね「戸の間から手を入れてグッと押すと、栓張棒《しんばりぼう》が落ちるから、お前お明けよ」
伴「手前《てめえ》そんな事を云ったって、毎朝来て御膳を炊いたりするじゃアねえか、それじゃア
前へ 次へ
全154ページ中87ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング