、飯島様が相川へ行ってやれ、ハイと主命を背《そむ》かず答《こたえ》はしたものゝ、お前の器量だから先に約束をした女でもあるのだろう、所が今度の事を其の女が知って私が先約だから是非とも女房にしてくれなければ主人に駆込んで此の事を告げるとか、何とか云い出したもんだから、お前はハッと思い、其の事が主人へ知れては相済まん、それじゃアお前を一緒に連れて遠国へ逃げようと云うのだろう、なに一人ぐらいの妾はあっても宜しい、お頭《かしら》へ一寸《ちょっと》届けて置けば仔細はない、尤《もっと》もの事だ、娘は表向の御新造《ごしんぞ》として、内々《ない/\》の処《ところ》は其の女を御新造として置いてもいゝ、私《わたくし》が取る分|米《まい》を其の女にやりますから宜しい、私《わたくし》が行って其の女に逢って頼みましょう、其の女は何者じゃ、芸者か何《な》んだ」
孝「そんな事ではございません」
相「それじゃア何んだよ、エイ何んだ」
孝「それではお話をいたしまするが、殿様は負傷《ておい》でいます」
相「ナニ負傷で、何故《なぜ》早く云わん、それじゃア狼藉者《ろうぜきもの》が忍び込み、飯島が流石《さすが》手者《てしゃ》でも多勢《たぜい》に無勢《ぶぜい》、切立《きりた》てられているのを、お前が一方を切抜けて知らせに来たのだろう、宜しい、手前は剣術は知らないが、若い時分に学んで槍は少々心得ておる、参ってお助太刀をいたそう」
孝「さようではございません、実は召使の國と隣の源次郎が疾《とう》から密通をして」
相「へい、やっていますか、呆れたものだ、そういえばちら/\そんな噂もあるが、恩人の思いものをそんな事をして憎い奴だ、人非人《にんぴにん》ですねえ、それから/\」
孝「先月の廿一日、殿様お泊番《とまりばん》の夜《よ》に、源次郎が密《ひそ》かにお國の許《もと》へ忍び込み、明日《みょうにち》中川にて殿様を舟から突落し殺そうとの悪計《わるだく》みを、私《わたくし》が立聞《たちぎゝ》をした所から、争いとなりましたが、此方《こちら》は悲しいかな草履取の身の上、向うは二男の勢《いきおい》なれば喧嘩は負《まけ》となったのみならず、弓の折にて打擲《ちょうちゃく》され、額に残る此の疵《きず》も其の時打たれた疵でございます」
相「不届至極な奴だ、お前なぜ其の事を直《すぐ》に御主人に云わないのだ」
孝「申そうとは思いましたが、私《
前へ
次へ
全154ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング