いから、是非なく、今晩二人の不義者を殺し、其の場を去らず切腹なし、殿様の難義をお救い申そうと思うた事は※[#「易+鳥」、第4水準2−94−27]《いすか》の嘴《はし》と喰違《くいちが》い、とんでもない間違をいたしました、主人の為に仇《あだ》を討とうと思ったに、却《かえ》って主人を殺すとは神も仏もない事か、何《なん》たる因果な事であるか、殿様御免遊ばせ」
 と飛石へ両手をつき孝助は泣き転がりました。飯島は苦痛を堪《こら》えながら、
飯「あゝ/\不束《ふつゝか》なる此の飯島を主人と思えばこそ、それ程までに思うてくれる志|忝《かたじけ》ない、なんぼ敵《かたき》同士とは云いながら現在汝の槍先に命を果すとは輪廻応報《りんねおうほう》、あゝ実に殺生は出来んものだなア」
孝「殿様敵同士とは情ない、何《なん》で私《わたくし》は敵同志でございますの」
飯「其の方が当家へ奉公に参ったは三月廿一日、其の時|某《それがし》非番にて貴様の身の上を尋ねしに、父は小出の藩中にて名をば黒川孝藏と呼び、今を去る事十八年前、本郷三丁目藤村屋新兵衞という刀屋の前にて、何者とも知れず人手に罹《かゝ》り、非業の最期を遂げたゆえ、親の敵《かたき》を討ちたいと、若年の頃より武家奉公を心掛け、漸々《よう/\》の思いで当家へ奉公|住《ずみ》をしたから、どうか敵の討てるよう剣術を教えて下さいと手前の物語りをした時、恟《びっく》りしたというは、拙者がまだ平太郎と申し部屋住の折《おり》、彼《か》の孝藏と聊《いさゝか》の口論がもとゝなり、切捨てたるはかく云う飯島平左衞門であるぞ」
 と云われて孝助は唯《たゞ》へい/\とばかりに呆れ果て、張詰めた気もひょろぬけて腰が抜け、ペタ/\と尻もちを突き、呆気に取られて、飯島の顔を打眺《うちなが》め、茫然として居りましたが、暫《しばら》くして、
孝「殿様そう云う訳なれば、なぜ其の時にそう云っては下さいません、お情のうございます」
飯「現在親の敵と知らず、主人に取って忠義を尽す汝の志、殊《こと》に孝心深きに愛《め》で、不便《ふびん》なものと心得、いつか敵と名告《なの》って汝に討たれたいと、さま/″\に心痛いたしたなれど、苟《かりそ》めにも一旦主人とした者に刃向《はむか》えば主殺《しゅうごろ》しの罪は遁《のが》れ難し、されば如何《いか》にもして汝をば罪に落さず、敵と名告り討たれたいと思いし
前へ 次へ
全154ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング