ちっ》とも目出たい事も何《なん》にもない。何《ど》うして金が出たであろうと不審が晴れないで居りますと、
飯「女どもを皆《みんな》こゝへ呼んでくれ」
國「お竹どん、おきみどん皆《みんな》こゝへお出《い》で」
竹「只今承わりますればお金が出ましたそうでおめでとう存じます」
君「殿様誠におめでとうございます」
飯「孝助も源助もこゝへ呼んで来い」
女「孝助どん源助どん、殿様がめしますよ」
源「へい/\、これ孝助お詫事《わびごと》を願いな、お前は全く取らないようだが、お前の文庫の中から胴巻が出たのがお前があやまり、詫ごとをしなよ」
孝「いゝよ、いよ/\お手打になるときは、殿様の前で私《わたくし》が列《なら》べ立てる事がある、それを聞くとお前は嘸《さぞ》悦ぶだろう」
源「なに嬉しい事があるものか、殿様が召すからマア行こう」
 と両人|連立《つれだ》ってまいりますと、
飯「孝助、源助、此方《こっち》へ来てくれ」
源「殿様、只今部屋へ往って段々孝助へ説得を致しましたが、どうも全く孝助は盗《と》らないようにございます、お腹立《はらだち》の段は重々|御尤《ごもっとも》でござりますが、お手打の儀は何卒《なにとぞ》廿三|日《ち》までお日延《ひのべ》の程を願いとう存じます」
飯「まアいゝ、孝助これへ来てくれ」
孝「はいお庭でお手打になりますか、※[#「蓙」の左の「人」に代えて「口」、125−11]《ござ》をこれへ敷きましょうか、血が滴《た》れますから」
飯「縁側へ上がれ」
孝「へい、これはお縁側でお手打、これは有がたい、勿体《もったい》ない事で」
飯「そう云っちゃア困るよ、さて源助孝助、誠に相済まん事であったが、百両の金は実は己《おれ》が仕舞処《しまいどころ》を違えて置いたのが、用箪笥《ようだんす》から出たから喜んでくれ、家来だからあんなに疑《うたぐ》ってもよいが、外《ほか》の者でもあっては己が言訳《いいわけ》のしようもない位な訳で、誠に申しわけがない」
孝「お金が出ましたか、さようなれば私《わたくし》は盗賊《どろぼう》ではなく、お疑《うたぐ》りは晴れましたか」
飯「そうよ、疑りはすっぱり晴れた、己が間違いであったのだ」
孝「えゝ有がとうござります、私《わたくし》は素《もと》よりお手打になるのは厭《いと》いませんけれども、只《たゞ》全く私が取りませんのを取ったかと思われまするのが冥路《よみじ
前へ 次へ
全154ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング