》の障《さわ》りでございましたが、御疑念が晴れましたならお手打は厭いません、サヽお手打になされまし」
飯「己が悪かった、これが家来だからいゝが、若《も》し朋友《ほうゆう》か何かであった日にゃア腹を切っても済まない所、家来だからといって、無闇に疑《うたぐ》りを掛けては済まない、飯島が板の間へ手を突いてこと/″\く詫びる、堪忍して呉れ」
孝「あゝ勿体ない、誠に嬉しゅうございました、源助どん」
源「誠にどうも」
飯「源助、手前は孝助を疑《うたぐ》って孝助を突いたから謝《あや》まれ」
源「へい/\孝助どん、誠に済みません」
飯「たけや何かも何か少し孝助を疑ったろう」
竹「ナニ疑りは致しませんが、孝助どんは平常《ふだん》の気性にも似合ないことだと存じまして、些《ちっ》とばかり」
飯「矢張り疑ったのだから謝まれ、きみも謝まれ」
竹「孝助どん、誠にお目出度《めでとう》存じます、先程は誠に済みません」
飯「これ國、貴様は一番孝助を疑り、膝を突いたり何かしたから余計に謝まれ、己でさえ手をついて謝ったではないか、貴様は猶更《なおさら》丁寧に詫をしろ」
と云われてお國は、此度《こんど》こそ孝助がお手打になる事と思い、心の中《うち》で仕済ましたりと思っている処《ところ》へ、金子が出て、孝助に謝まれと云うから残念で堪《たま》らないけれども、仕方がないから、
國「孝助どん誠に重々すまない事を致しました、何《ど》うか勘弁しておくんなさいましよ」
孝「なに宜《よろ》しゅうございます、お金が出たから宜《い》いが、若《も》しお手打にでもなるなら、殿様の前でお為になる事を並べ立《たて》て死のうと思って……」
と急込《せきこ》んで云いかけるを、飯島は、
飯「孝助何も云って呉れるな己にめんじて何事もいうな」
孝「恐れ入ります、金子は出ましたが、彼《あ》の胴巻は何《ど》うして私《わたくし》の文庫から出ましたろう」
飯「あれはホラいつか貴様が胴巻の古いのを一つ欲しいと云った事があったっけノウ、其の時おれが古いのを一つやったじゃないか」
孝「ナニさような事は」
飯「貴様がそれ欲しいと云ったじゃないか」
孝「草履取の身の上で縮緬《ちりめん》のお胴巻を戴いたとて仕方がございません」
飯「此奴《こいつ》物覚えの悪いやつだ」
孝「私《わたくし》より殿様は百両のお金を仕舞い忘れる位ですから貴方《あなた》の方が物覚えがわ
前へ
次へ
全154ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング