大《たい》したものだ、百両や二百両は堅いものだ」
みね「そうかえ、まア二百両あれば、お前と私と二人ぐらいは一生楽に暮すことが出来るよ、それだからねえ、お前一生懸命でおやりよ」
伴「やるともさ、だが併《しか》し首にかけているのだから、容易に放すまい、何《ど》うしたら宜《よ》かろうナ」
みね「萩原様は此の頃お湯にも入らず、蚊帳《かや》を吊りきりでお経を読んでばかりいらっしゃるものだから、汗臭いから行水をお遣《つか》いなさいと云って勧《すゝ》めて使わせて、私が萩原様の身体を洗っているうちにお前がそっとお盗みな」
伴「成程|旨《うめ》えや、だが中々外へは出まいよ」
みね「そんなら座敷の三畳の畳を上げて、あそこで遣わせよう」
 と夫婦いろ/\相談をし、翌日湯を沸かし、伴藏は萩原の宅《うち》へ出掛けて参り、
伴「旦那え、今日は湯を沸かしましたから行水をお遣いなせえ、旦那をお初《はつ》に遣わせようと思って」
新「いや/\行水はいけないよ、少し訳があって行水は遣えない」
みね「旦那此の熱いのに行水を遣わないで毒ですよ、お寝衣《ねめし》も汗でビッショリになって居りますから、お天気ですから宜《よ》うございますが、降りでもすると仕方がありません、身体のお毒になりますからお遣いなさいよ」
新「行水は日暮方表で遣うもので、私《わたくし》は少し訳があって表へ出る事の出来ない身分だからいけないよ」
伴「それじゃアあすこの三畳の畳を上げてお遣《つけ》えなせえ」
新「いけないよ、裸になる事だから、裸になる事は出来ないよ」
伴「隣の占者《うらない》の白翁堂先生がよくいいますぜ、何《なん》でも穢《きたな》くして置くから病気が起ったり幽霊や魔物などが這入《はい》るのだ、清らかにしてさえ置けば幽霊なぞは這入られねえ、じゞむさくして置くと内から病が出る、又穢くして置くと幽霊がへいって来ますよ」
新「穢くして置くと幽霊が這入って来るか」
伴「来る所《どころ》じゃアありません両人《ふたり》で手を引いて来ます」
新「それでは困る、内で行水を遣うから三畳の畳を上げてくんな」
 というから、伴藏夫婦はしめたと思い、
伴「それ盥《たらい》を持って来て、手桶《ておけ》へホレ湯を入れて来い」
 などと手早く支度をした。萩原は着物を脱ぎ捨て、首に掛けているお守《まもり》を取りはずして伴藏に渡し、
新「これは勿体《もったい》ない
前へ 次へ
全154ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三遊亭 円朝 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング